goo blog サービス終了のお知らせ 

風の記憶

the answer is blowin' in the wind

霜降の頃~庄内の暦風景_18

2015-10-24 | 二十四節気

鶴岡市落合(旧朝日村)

 

 

 

「霜降」とは読んで字の如し、霜が降りるという意味です。
北海道、東北地方や本州中部では冷えた朝に霜が降りるようになります。秋はすっかり深まって、
紅葉前線が春の桜前線とは逆に北から徐々に南下し日本列島を染め上げます。
ところでこの紅葉前線、今年は少し早いようですが、例年ですと10月の中旬頃に北海道からスタート
して、概ね12月の中旬頃には最南端の鹿児島に達するといわれているそうです。約5~60日ぐらい
かけて日本列島を進み、1日の移動距離は30㎞弱という計算です。
春の桜前線が3月下旬に九州をスタートし、5月のゴールデンウィーク頃に北海道に到達するのが
平均で、その期間は約40日といわれていますので、桜前線よりはゆっくりと進む計算になりますよね。
でも、実感としてはどちらもあっという間に通り過ぎてしまうように思います。桜の季節も紅葉の季節も
日曜カメラマンとしては、ちょうど良いタイミングで休日が晴れてくれるのを願うばかりの切ない時期な
のです。(^^;)

庄内地方の霜降の頃は、鳥海山や月山がちょうど紅葉のピークを向かえる頃となります。
ナナカマド、ミズナラ、ブナ、カエデなどの紅葉で山は錦に染まり、その紅葉ラインはやがて里に下りて
きます。里の紅葉も桜と同じくあっという間にピークを迎え、やがて強い風が吹くと終わりを迎えます。

枯れ葉が風に舞い、見上げる空に白鳥が飛んでいく季節。
冬の足音がはっきりと聞こえてくる秋の最後の節気、霜降の頃です。

 


「 霜降 」 七十二候
 第五二候 ~ 霜始降(しもはじめてふる)霜が降り始める頃 [10月24~28日頃]
 第五三候 ~ 霎時施(こさめときどきふる)小雨がしとしと降る頃 [10月29~11月2日頃]
 第五四候 ~ 楓蔦黄(もみじつたきばむ)もみじや蔦が黄葉する頃 [11月3~11月7日頃]

 



日の出の頃、朝霧に浮かぶ鳥海山






鳥海山奈曽渓谷
(ちょっと日陰に入っちゃいました(^^;))




鳥海山滝の小屋コース手前からの紅葉と冠雪した鳥海山




酒田市升田 紅葉の時期の「玉簾の滝」です





鶴岡市上山谷




鶴岡市谷定




酒田市中野俣




酒田市北俣





鶴岡市旧致道館
鶴岡市は城下町、落ち着いた雰囲気の紅葉が良いですよね












鶴岡公園は庄内屈指の桜の名所、桜紅葉も良いものです。





鶴岡アートフォーラム前の公園




酒田市 山居倉庫のケヤキ並木の紅葉です。




山居倉庫正面からのケヤキの紅葉





母校「旧酒田商業高校」のケヤキ紅葉です
生徒達の声はもう聞こえませんが、ケヤキは朝日を浴びて凜と佇んでいました





正門のケヤキ




体育館側のケヤキです











酒田市山谷(旧平田町)




鶴岡市添川(旧藤島町)





チカラシバが朝露に輝いています





朝日に輝く野菊の露はまるで宝石です





真っ赤に紅葉した鳥海山、白鳥たちは落ち穂拾いに余念がありません










鶴岡市由良海岸
この時期の夕焼けは本当に美しい







冬の足音が聞こえてくる晩秋のころの風景です









撮影DATA
Nikon D300s
Nikkor AF-S DX 17-55mm F2.8G
Nikkor AF-S VR 70-300mm F4.5-5.6G
TAMRON SP 90mm MACRO F2.8
Tokina AT-X 124 PRO DX F4

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ にほんブログ村 写真ブログ 東北風景写真へ 
   

 

空撮 紅葉 ~天空の旅人 錦秋の大地を飛ぶ~ [DVD]
クリエーター情報なし
NHKエンタープライズ









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする