コミュニケルーム通信 あののFU

講演・執筆活動中のカウンセラー&仏教者・米沢豊穂が送る四季報のIN版です。

終活の旅路 6 因幡路へ

2019-08-25 | Weblog

   躊躇わずさっと為したることこそが やむごとなしぞ一隅を照らす

乗換えばかりしているので、記憶が曖昧だが、浜坂駅だったろうか。跨線橋の階段を下りてホームへ出ると、少し前方に一人の女性がキャリーケースを引いて、ゆっくり歩いている。ケースはやや小さ目だが、持ち手が長いのか、ケースはやたら後方に見える。何だか足もわるそうだ。後続の人の流れも悪くなる。乗換えの始発駅なので、電車は既にホームに入っている。すると、一人の年輩の女性が駆け寄って「持ちましょう」と声をかけて、そのケースをひょっと手に下げた。
電車のドアの前で「これに乗るのですか」と言って、そのケースを電車にポンと載せて、自分は出札口へ向かって行った。何とも瞬く間の鮮やかな出来事だった。当に私の座右の名 「一隅を照らす」ではないか。私は傍観者でしかなかった。

敦賀から小浜線で西舞鶴へ。丹後鉄道に乗り換えで宮津泊。
そしてまた普通電車を乗り継いで、豊岡、浜坂(いずれも兵庫県)と途中下車しながら2日がかりで鳥取に。
鳥取へは以前に1度来ている。その時は京都から特急「スーパーはくと」に乗り、智頭急・智頭線を経由して鳥取に着いた。「はくと」のネーミングは「白兎」、そう、「因幡のしろうさぎ」が由来だ。たしか、車内のテレビで進行方向の景色が映る。運転席にいる感じがして退屈しなかった。京都~鳥取3時間ほどだったと思う。車両も素敵で、機会を得てもう一度乗ってみたいと思っている。


この日はまだ梅雨明け前で、鳥取は小雨に煙っていた。鳥取泊にしたのは理由(わけ)があった。
JR山陰線・鳥取と倉吉の中間辺りに青谷(あおや)がある。その青谷へ行ってみたいと思ったからだ。
青谷は昔は青谷村、大正時代に青谷町、その後、平成の中頃に鳥取市となった。
なぜ青谷なのかは次回に記したい。
小雨そぼ降る中を早足で数分のホテルへ。大手の全国チェーンだし、会員にもなっているので便利だからである。
今宵、しろうさぎさんの夢でも見ましょうか。


コメント (4)