コミュニケルーム通信 あののFU

講演・執筆活動中のカウンセラー&仏教者・米沢豊穂が送る四季報のIN版です。

絶対他力道 

2016-11-26 | Weblog
深まりゆく秋。まさに灯火親しむ候。法友・U氏から「絶対他力道」をご恵贈に与った。
明治期の真宗大谷派(東本願寺)の学僧・哲学者「清沢満之」の五十回忌の時に記念出版されたものである。もう絶版になっていて貴重な1冊である。彼の弟子筋には私が惹かれて止まない暁烏敏(あけがらすはや)がある。

 


 今日、仏教とか宗教とかを超えて親鸞が語られ、話題にもなるが、近代的意味において親鸞を再発見したのが清沢満之である。私にとって清沢満之は啄木とはまた違った意味でライフワークである。彼はヘーゲルなど西欧哲学をも学び、歎異抄を読み直し「自分の三部経は阿含経と歎異抄とエピクテータスの記録である」と述懐している。という訳で、繰り返し味読している最中である。(画像の電気スタンドは学生時代からの愛用のもの。時にはスタンドだけが夜なべしている。w)



蔵書のジャンルは多岐にわたるが、やはり仏教や心理学系が多い。昔から本は図書館で借りるよりも購入するタイプ。病気で臥せったら読もうなんて思って買うのだが、ちょっと風邪気味でもしんどくて本など読みたくない。なので積読が多い。


さて、コーヒーブレイクに。今宵はもうパソコンなど止めて読書に専念することに。ほな、おやすみやす。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
« そして寂光院へ | トップ | ひととせも瞬く間かな師走風 ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (くりのみ)
2016-11-30 00:40:26
yo-さん こんばんは。
ボクのところにも、「暁烏敏全集」があります。
若い頃、大枚を出して購入。積んであります。(笑)
金沢大学が郊外に移転した頃、寄贈された暁烏敏文庫を図書館の地下3階(?)で拝読させてもらったことを思い出します。
その帰り、明達寺と中川一政美術館に立ち寄りました。
懐かしいです。
また、伺いたいですね
返信する
Unknown (yo-サン)
2016-12-13 17:25:54

くりのみ大兄・釋真聴  様

どうも有難うございました。
そうでしたか。共通のところが沢山あって嬉しいです。
U氏同様に我が法友と存じております。

松任市(現・白山市)の健康センターで長年専任講師を務めさせて頂きました。
それで、同市北安田にある明達寺にも何度か参詣しました。境内には法隆寺の
夢殿を模した臘扇堂があり、中には清澤先生と暁烏師の向かい合った木像があります。
北陸へおいでの時には是非ご一緒させて頂きます。




返信する

Weblog」カテゴリの最新記事