コミュニケルーム通信 あののFU

講演・執筆活動中のカウンセラー&仏教者・米沢豊穂が送る四季報のIN版です。

カウンセリング研究会 萌え木 の終焉

2015-12-01 | Weblog


二十有余年継続してきたカウンセリングの勉強会の一つ「萌え木」を終わりにした。
と言うか、私はもう出ないことにした。それはミヒャエル・エンデの言う「喜びをもってすることが出来なく」なったからである。
最後の講義の11月例会は気乗りがせず、ドタキャンも視野に入れていた。ところが、その日の午後、福井市のお花屋さんから素敵なお花が届いた。ひとりの会員さんからである。ふと、雨雲の空から光が射し込むような気分になった。



キリスト教の宗教画によく見られるような、そんな感じである。そうだ、このような会員の方々のお心には応えねばならない、と思い直して出かけた。
何故、喜びをもって出来なくなったのかと言えば、私はカウンセリングのスキルやテクニックよりもマインドを大事にしてきた。何もプロカウンセラーを養成する訳ではなく、「日々のくらしの中で温かな人間関係を築いて行く」という目的だからである。
しかしそれは、必ずしも長くやっているからといって身に着くものではないことを痛切に感じたからである。スキルなどはある程度やっていれば習得できるが、マインド、つまり心となるとそうは行かないようである。
学び初めで僅かな期間であってもカウンセリングマインドを会得する人もある。もしかすると、それは学ぶこと以前に、その人の「お人柄」というか人間性に由来するのかもしれないと思う。

最後の学習が「モモに学ぶ」であった。私が「モモ」を知って30年になる。作者のエンデは勿論のこと、その背景にあるルドルフ・シュタイナーを研究している私にとって、それは永遠のテーマでもある。
カウンセラーは自分の口を閉じて、ひたすら相手の話す言葉を傾聴することである。「モモ」に学ぶとは、まず「寡黙」でなければならない。すぐに何か言いたくなる人、おしゃべりな人、そして沈黙に耐えられない人は決して「モモ」にはなれないのである。寡黙とは単なる無口ではない。余計なことや、つまらぬこと、そして心にもないおべんちゃら等は言わないことである。

私が萌え木に期待した女性像とは
齢(よわい)97になる私の母が昔から「ブスは3日も見れば慣れるが、根性ブスはあかんで。一生の不作やから」と言っていた。若い頃は笑って聞き流していたが、今更ながら言い得て妙であると思う。顔かたちは生まれつきだから仕方がないが、根性(こころ)は努力次第で美しくなれる。つまり心美人になることである。ブスで、おまけに心も悪くてはどうしようもないではないか。まあ、蓼食う虫も好き好きではあるが。

これまで、機会を得て俳句や短歌、文学にふれ、そしてまた仏教についても話してきた。それは、私の密かな願い「萌え木の会員は一見ふつうの女性なんだけど何処か違う」、そんな人になって欲しかったからである。(本会の通常会員は女性であった)

黙っていてもウルサイようなおしゃべり人間ではなく、大事なことは静かに話し、他人(ひと)の痛みや喜びを共に分かち合うことの出来る人、そして教養(学歴や単なる知識ではない)が残り香・移り香のように仄(ほの)かに漂うような人を夢見ていた。
でも、まだまだ学びたいと仰って下さる方のために、来春からささやかな講座を始める予定である。それは「新・女性自分学」(仮称)で、カウンセリング、人間関係のみならず、文学、仏典、仏教美術、或いは聖書、人生論等を通して、素敵な自分を目指すものにしたいと思っている。講座と言うよりも「自分学の会」等としてもよいかと思う。
以前、私のオリジナル講座で「子育て自分学」や「女性自分学」(いずれもNPOカウンセリング研究会あのので主催した)があったが、今回はもっと幅広い角度から人間的成長に資するものにしたいと思っている。
心ある方々との出会い・再会を楽しみにしているこの頃である。



コメント (4)    この記事についてブログを書く
« 米沢豊穂 近況・心境 | トップ | 米沢豊穂 近況・心境 一期一会 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れさまでした。 (Mrs.modest)
2015-12-02 09:42:52
いつもながらのマイブログへのおやさしいコメントありがとうございます。
長年続けられていた研究会を終わられたとのこと、お疲れさまでした。
来春からは、新しく講座「自分学の会」を始められるご予定とか。
私自身元気なうちに、是非講座を受けに福井までお邪魔しなければと、決意を新たにしています。
開催日程等決まられましたら、是非お知らせください。
返信する
嬉しさの糸を手繰りて訪ねて来ました。 (akanekaori)
2015-12-12 12:48:54
こんにちは


拙い歌にコメントを頂き感激です。


言の神秘さ・・・

美の神秘さが


言霊と出会い心の糸を紡げれば

愛が紡がれるでしょうね。

ブログを読ませて頂きました。

奥深い講話ですね。

20年も講話をされて居たのですね。

心の支えの道しるべですね。

参考にさせて戴きます。

返信する
命の綱を曳いてくださる歌をありがとうございます (akanekaori)
2015-12-14 06:44:45
おはようございます。

拙い歌に歌を添えて頂き感激です。

歌の調べに

心の糸が紡がれる朝です。

詠みあえるように頑張りたいです。

脳と心の航路を開拓しながら

頑張ります。

感謝します。
返信する
ご苦労様でした。 (聞者くりのみ)
2015-12-15 18:29:39
ご無沙汰です。
マイPCがダウン。只今、新しいPCで、環境を整備中です。(笑)
二十有年継続の「萌の木」を終わりにした由。ご苦労様でした。来春から、「新・女性自分学」(仮称)をスタートさせる由。何か、わかるような気がします。
道元禅師の「仏道をならうというは自己をならうなり。・・・」
スキルやテクニックにかたよらない、「人間学」の会座が実現することでしょう。
楽しみにしています。
ボクも、来年、参加させてください。
南無阿弥陀仏
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事