丸森町立丸森小学校羽出庭分校の星を見る会がありました。
丸森町内の小学校には分校がありましたが、本校に統合され残っているのは、羽出庭分校だけという。
1年から4年の児童が通っています。今年度は4名の児童です。
4年生が進級し、本校に通うと2名の児童で新入生も入らないとのことで4月から2名となります。
分校の存続の危機に陥っているとのことでした。
昨年から計画されていましたが、天候不良で延び延びとなっていました。
教務主任の話では10度目にしての開催とのことでした。
19時からスタートでした。雲が多少ありますが、観察会には問題がありません。
我が同好会員にはこの分校出身者がいます。
今回の観察会もこの会員(Oさん)に要請があったものです。管理人と2人での対応です。
観察天体は、シリウス、ベテルギウス、M45、M42、北極星、
おおいぬ座145番星(冬のアルビレオ)等を見ました。
Oさんは、ε200で見ごろを迎えたラブジョイ彗星を写真撮影しました。
その後、この彗星、木星、ペルセウス座二重星団、アンドロメダ銀河等を導入していました。
約1時間観察し、教務主任の閉会の挨拶で終わりです。
児童4名に同好会から太陽系3Dの定規をプレゼントです。
本校に通っている児童、父兄等約20名+先生3名の参加者でした。
分校の後ろ(西側)の山(赤芝山)にある三角点(椚林)には2013年7月16日訪れています。
校庭の周りには桜の木があります。4月中旬には見ごろを迎えます。
4月以降も児童の声が聞こえる学び舎であってほしいものです。
丸森町内の小学校には分校がありましたが、本校に統合され残っているのは、羽出庭分校だけという。
1年から4年の児童が通っています。今年度は4名の児童です。
4年生が進級し、本校に通うと2名の児童で新入生も入らないとのことで4月から2名となります。
分校の存続の危機に陥っているとのことでした。
昨年から計画されていましたが、天候不良で延び延びとなっていました。
教務主任の話では10度目にしての開催とのことでした。
19時からスタートでした。雲が多少ありますが、観察会には問題がありません。
我が同好会員にはこの分校出身者がいます。
今回の観察会もこの会員(Oさん)に要請があったものです。管理人と2人での対応です。
観察天体は、シリウス、ベテルギウス、M45、M42、北極星、
おおいぬ座145番星(冬のアルビレオ)等を見ました。
Oさんは、ε200で見ごろを迎えたラブジョイ彗星を写真撮影しました。
その後、この彗星、木星、ペルセウス座二重星団、アンドロメダ銀河等を導入していました。
約1時間観察し、教務主任の閉会の挨拶で終わりです。
児童4名に同好会から太陽系3Dの定規をプレゼントです。
本校に通っている児童、父兄等約20名+先生3名の参加者でした。
分校の後ろ(西側)の山(赤芝山)にある三角点(椚林)には2013年7月16日訪れています。
校庭の周りには桜の木があります。4月中旬には見ごろを迎えます。
4月以降も児童の声が聞こえる学び舎であってほしいものです。