星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

槻木駅前星空観察会

2016-12-08 23:06:17 | 
柴田町駅前星空観察会の一環でJR東北本線槻木駅前にて星空観察会を久々に開催しました。
今年度4回目で8月13日以来です。
快晴であったこと、寒さも本格的になる前、月も上弦の頃、ということで19時頃駅前到着です。

駅に到着したところ、第12回を迎えた「メタセコイアの奇跡!光り輝け槻木駅2016」が
開催されています。
期間 12月3日(土)~2017年1月7日(土)
点灯時間 16:30~23:00
場所 JR槻木駅東口・西口

点灯式 12月3日(土)13:00~
場所 JR槻木駅東口広場

灯りがあっても何のその、月を視野に導入します。

一度は通り過ぎたものの、気になって駅前ロータリーを一周して再度来ました。
何を行っているのですか?
どうやら、管理人の望遠鏡は普通の人が見ると天体望遠鏡に見えないという。
天頂プリズムを使用しているので、アイピースと見る天体とは90°異なっています。
月を見てもらいます、見えないという、広角視野のアイピースなので、目玉をぐるりと回すと
見えますというと、あ!見えた、すごーーーい!!!と、後は、感動の言葉の乱発です。

電車を使い塾に通っている子どもを迎えに来た母親が子ども達と一緒に見ます。

周りにお客さんがいないので、スマホで月の写真撮影です。
19時15分~20時45分
お客さん:約20名
見た天体:月、火星、アルビレオ、スバル

常連のお客さんからホット缶コーヒーの差し入れ、最近見かけないのでどこか体調が悪かったのですか
と、気遣いをしていただきました。
また、中年の紳士も月を見て感動したとホットお茶の差し入れがありました。

今年度、船岡駅、槻木駅合わせても6回しか実施していません。
今日も、午前中、町内の自治会から歴史講話の依頼があり1時間余りお話してきました。
歴史関係の作業が複数個ありますが、夜なるべく観察会を行いたいと思っています。