第4回を迎えた「しばた紫陽花まつり」が6月16日から7月2日まで開催されました。
今年は例年に比べ降雨量が少なく、開花式の6月16日にはほとんど咲いていない状態
でした。閉幕の7月2日になっても花が見ごろということで、7月10日まで会期を
延長しました。
今回から主催が「花のまち柴田」イベント開催実行委員会となり、イベントについても
例年と異なった方法で行われました。
イベントの一つ「写真コンテスト」も例年通り行われましたが審査方法が異なりました。
昨年までは応募された写真をさくらの里に展示し、来場者に投票による審査でした。
家族、友人等による組織票が多くあったこともありました。
展示期間、毎日来て投票する人も現れたと聞いています。
今回から実行委員会となったことから選考は実行委員会の正・副委員長による選考としました。
写真コンテスト作品募集
選考にあたって
【募集テーマ】 『紫陽花咲く柴田町の風景』
に合致しているかです。
【応募規定】
①どなたでも応募できますが作品は本年に柴田町内で撮影した未発表のものに限ります。
ここで全体の四分の一が没です。
A4判にプリントしていますが、ピントが甘いものがありここでも四分の一が没です。
⑤応募作品は主催者の催す展覧会、作製するパンフレット・ホームページ等に使用する事が
あります。
⑥入賞作品の版権は主催者に帰属し、原版またはデジタルデータを提出していただきます。
(入賞作品は柴田町の観光PRなど各種広報の素材として活用します。)
広報素材(パンフレット、ホームページ等)で活用できるかも考慮しました。
最後は、
正・副委員長の合議で決めました。
審査後に2017年8月15日(火)~9月15日(金)の間、柴田町観光物産交流館
「さくらの里」で展示します。
結果発表は入賞者に直接通知するほか、写真展示で公表します。
今年は例年に比べ降雨量が少なく、開花式の6月16日にはほとんど咲いていない状態
でした。閉幕の7月2日になっても花が見ごろということで、7月10日まで会期を
延長しました。
今回から主催が「花のまち柴田」イベント開催実行委員会となり、イベントについても
例年と異なった方法で行われました。
イベントの一つ「写真コンテスト」も例年通り行われましたが審査方法が異なりました。
昨年までは応募された写真をさくらの里に展示し、来場者に投票による審査でした。
家族、友人等による組織票が多くあったこともありました。
展示期間、毎日来て投票する人も現れたと聞いています。
今回から実行委員会となったことから選考は実行委員会の正・副委員長による選考としました。
写真コンテスト作品募集
選考にあたって
【募集テーマ】 『紫陽花咲く柴田町の風景』
に合致しているかです。
【応募規定】
①どなたでも応募できますが作品は本年に柴田町内で撮影した未発表のものに限ります。
ここで全体の四分の一が没です。
A4判にプリントしていますが、ピントが甘いものがありここでも四分の一が没です。
⑤応募作品は主催者の催す展覧会、作製するパンフレット・ホームページ等に使用する事が
あります。
⑥入賞作品の版権は主催者に帰属し、原版またはデジタルデータを提出していただきます。
(入賞作品は柴田町の観光PRなど各種広報の素材として活用します。)
広報素材(パンフレット、ホームページ等)で活用できるかも考慮しました。
最後は、
正・副委員長の合議で決めました。
審査後に2017年8月15日(火)~9月15日(金)の間、柴田町観光物産交流館
「さくらの里」で展示します。
結果発表は入賞者に直接通知するほか、写真展示で公表します。