初詣に行ってきました。例年1月2日に行っています。
ここ20年以上地元の神社、白鳥神社に行っている。
大分昔は岩沼市の竹駒神社、蔵王町宮の刈田峰神社、仙台市八幡の大崎八幡神社にも
行ったことがありますが、やはり地元の鎮守様が一番ということで白鳥神社と決めている。

2日昼近くといことで参詣者は少なかった。

社殿の左上の赤矢印が船岡城址公園山頂です。
元禄12年(1699)柴田氏8代宗理のとき、大河原町金ヶ瀬の大高山神社を分霊
して四保山頂に勧請したもので、領内の鎮守の氏神と仰がれ、庶民の崇敬も厚く、
大高宮または白鳥明神と呼ばれていました。
現在は、船岡平和観音像が建っています。

「しばたの歴史ガイド」から白鳥神社の項を転載
この編集に管理人が携わっています。
我が家は例年通り、十二支のお守り(今年は亥)を購入。
古いお札、お守り等は1月14日の夜「どんど祭」に白鳥神社に持って行き、
お炊き上げしていただきます。
ここ20年以上地元の神社、白鳥神社に行っている。
大分昔は岩沼市の竹駒神社、蔵王町宮の刈田峰神社、仙台市八幡の大崎八幡神社にも
行ったことがありますが、やはり地元の鎮守様が一番ということで白鳥神社と決めている。

2日昼近くといことで参詣者は少なかった。

社殿の左上の赤矢印が船岡城址公園山頂です。
元禄12年(1699)柴田氏8代宗理のとき、大河原町金ヶ瀬の大高山神社を分霊
して四保山頂に勧請したもので、領内の鎮守の氏神と仰がれ、庶民の崇敬も厚く、
大高宮または白鳥明神と呼ばれていました。
現在は、船岡平和観音像が建っています。

「しばたの歴史ガイド」から白鳥神社の項を転載
この編集に管理人が携わっています。
我が家は例年通り、十二支のお守り(今年は亥)を購入。
古いお札、お守り等は1月14日の夜「どんど祭」に白鳥神社に持って行き、
お炊き上げしていただきます。