星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

ISSの月面通過

2019-01-24 23:39:30 | 
2019年1月24日(木) 0:40、みやぎ近郊星仲間の皆さま
 先日のISS月面通過の動画を、NHKの番組、てれまさむねの視聴者スクープ動画コーナーに
 昨日投稿しましたところ、今日のPM6:10~の番組内で紹介される事となりました。(一応予定です)
 どんな感じで放送されるのか?とても楽しみです。
 宮近MLメンバーに勧められて、投稿してみました。

この度は、NHKのスクープボックスに投稿いただきありがとうございました。
 本日の18時10分からの「てれまさむね」のなかの「とるまさむね」というコーナーで紹介されます。
 放送時間は18時42分頃の予定です。
 この映像を通して、多くの方にこのような変わった天体現象があることを知って頂ければと思っています。
 星仲間の皆様からの素晴らしい画像の投稿もお待ちしています。よろしくお願いいたします。

「てれまさむね」見ましたよ~
 ISSはあっという間に月面を滑って行きましたが 分かりやすく放送されてましたね
 大作ですね!とのコメントもありましたねとても貴重な映像だったのではないでしょうか
 どうぞますます 素晴らしい画像を また見せてください

宮近星のMLに次のメールがながれました。
2019年1月12日, 土, 午前 08:57
 国際宇宙ステーション(ISS)が,21日の早朝に月の前を横切るとの予報が出たので,その予報図を投稿します。
 ところで,自分で予報を入手できる方には不要な情報になりますことを 前もってお断りしておきます。
 今回は満月という好条件で,見える場所は角田や山元などの県南地方になります。
 ただし,発生が月曜日の午前2時24分なのが悩みの種ですが,観察したい方がいたら本MLにお知らせください。
 お知らせいただきたい理由として,ISSは一週間に2~3回の頻度で軌道が変わりますが,それに合わせて
 通過予報時間が秒単位で変わり,予報線も数十メートルから数百メートル動くことがあるからです。
 そこで観察したい方がいた場合には,20日の夜までに本MLに直近の予報を投稿します。
 なお予報図の見方ですが,ISSは青線の直下では月の中央付近を,青線を挟んで上下に引かれた赤線の直下では
 月の縁ギリギリを通過するように見えます。
 それと今回はISSに太陽光が当たっていないので,月面を背景にISSの影を撮影することになります。
 ところで,私は今までに何回か望遠鏡で見ようとしたのですが,ISSが月面の中央付近を通過した場合でも,
 それに要する時間が0.7~0.8秒間と短いため目視することはできませんでした。
 従って,観察には写真撮影がベターだと思います。

2019年1月20日, 日, 午前 09:51
  先日お知らせしたISS月面通過の最新予報を投稿します。
 ISSは前にお知らせしてから3回の軌道変更があり,直近は日本時間の18日深夜から19日早朝にかけてでした。
 そのようなことから,明日までに再度変わることはないと思い,午前中にお知らせすることにしました。
 添付する資料は,予報図として山元町と角田市の2ケ所,参考として中心線上で見た場合,月面のどこを
 通るかが分かる概略図です。
 また,予報図は場所の見当がつくように,前回よりも拡大しました。拡大したことで南北限界線は左下端と
 右上端にあります。
 必要とされる方は,自由にお使いください。
 なお,発生時間が深夜なので,くれぐれも無理はなさらないようにお願いします。
予報計算者に柴田・大河原方面の予報を送ってもらいました。

NHKてれまさむね に投稿者は、山元町で観測しました。
管理人の仲間は角田ゴルフ場近くで観測して成功しています。
さて、管理人は、南光通り沿いの角田市北郷地内(赤矢印)で行ないました。
連写モード(4コマ/秒)で撮影を行ない、月面を通過するISSが3コマ写っていました。
しかし、ピントが合っていないためお見せする画像ではありません。
初歩的ミスでした。事前にピントを確認していましたが・・・。

てれまさむねに投稿した動画は、ユーチューブにアップされています。
https://youtu.be/hxm4kc9KLd4