星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

しばたっ子応援団 in 船迫中学校2019

2019-01-18 23:28:41 | 
しばたっ子応援団(学校支援ボランティア)の活動で1月15日(火)午前、船迫中学校に
行ってきました。
昨年に続いて2度目です。
昨年は、1学年の社会科で「船迫地区の歴史を知る」と題して鎌倉時代の船迫について
授業を行ないました。
今年は、2学年の社会科で「柴田町の歴史講話 江戸時代の船岡・船迫」と題して授業
を行ないました。

授業が始まる前の様子。
2学年2クラス62人に対して、音楽室で行ないました。
昨年末、担当の先生と打合せを行ないました。
先生からのリクエストもあり、盛りだくさんの内容となり、正月から準備を始め、直前
までかかりました。
江戸時代、船岡は城下町、船迫は宿場町。
・船岡の地名の由来
・仙台藩とは
・船岡領主の変遷
・寛文事件(伊達騒動)
・NHK大河ドラマ「樅ノ木は残った」
・柴田家の舟岡要害づくり
・仙台藩の職制
・宿場町・船迫
・奥州街道を通った人びと
の内容です。

担当の先生が最初・講師紹介、最後の質問・まとめを行なうので、50分授業ですが
40分程度でお願いします。
と打合せでお願いされました。
内容を盛り込み過ぎたため5分前に終わる予定でしたが最後の方は駆け足でしかも
1分前に終り質問時間もない状況でした。

昨年は、
生徒たちに「船迫」という地名は鎌倉幕府の歴史書「吾妻鏡」に出てきて、源頼朝が
泊まったところで、「ふなばさま」と読んでもらえるようもっと発信してほしいと
エールを送って終りとしました。
今年は、
さらに、江戸時代に「船迫宿」を
松尾芭蕉が通ったところ、
伊能忠敬が泊まり夜間天体観測をしたところなので、
「ふなばさま」と読んでもらえるようもっと発信してほしいとエールを送って終りとしました。