11月7日午後、塩竈市の志波彦神社鹽竈神社大講堂において、宮城県文化財保護地区
指導員研修講座が開催されました。
次第
宮城県教育委員会教育長(代理)の挨拶
文化財保護功労者表彰がありました。
2団体、1個人です。
・研修
講演「鹽竈神社の歴史について」
講師:鹽竈神社博物館学芸員 茂木さん
・実地見学
鹽竈神社・志波彦神社・勝画楼の実物見学
鹽竈神社・左宮・右宮
日時計
『海国兵談』の著者として知られる林子平が長崎で得た知識をもとに設計したとされ、
鹽竈神社の神官で子平の親友であった藤塚知明が寛永4(1792)年に奉納しました。
境内のものは模造品で、実物は博物館に展示している。
勝画楼の入口
右下に懸けづくりが見える。(応急修繕工事後)
鹽竈神社には、高低几号水準点が2つあります。
事前に調べてから臨むとよかったのに、時間がなく確認出来なかった。
指導員研修講座が開催されました。
次第
宮城県教育委員会教育長(代理)の挨拶
文化財保護功労者表彰がありました。
2団体、1個人です。
・研修
講演「鹽竈神社の歴史について」
講師:鹽竈神社博物館学芸員 茂木さん
・実地見学
鹽竈神社・志波彦神社・勝画楼の実物見学
鹽竈神社・左宮・右宮
日時計
『海国兵談』の著者として知られる林子平が長崎で得た知識をもとに設計したとされ、
鹽竈神社の神官で子平の親友であった藤塚知明が寛永4(1792)年に奉納しました。
境内のものは模造品で、実物は博物館に展示している。
勝画楼の入口
右下に懸けづくりが見える。(応急修繕工事後)
鹽竈神社には、高低几号水準点が2つあります。
事前に調べてから臨むとよかったのに、時間がなく確認出来なかった。