星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

三角点・塩沢・蔵王町

2012-09-28 20:01:34 | 標石
今回の四等三角点は、刈田郡蔵王町大字平沢にあります。

点名:塩沢(しおざは)点の記の記載です。大字名:塩沢(しおざわ)と呼びます。
種別:四等三角点
基準点コード:TR45740151501(旧TR45740150501)
緯度: 38度05分31.6406秒
経度:140度41分30.3434秒
標高:195.18m
所在地:刈田郡蔵王町大字平沢字伊原上50-1
備考:昭和40年7月に標石が設置されている。
撮影:2011年2月14日
   

三角点周辺
県道222号線を村田町沼田から蔵王町平沢に向かう
山越えの道を進み、蔵王町へ入り、少し下ったところ、
右(北東)へ入る道(両町の境界付近)を進みます。
GPSを見ながら少し藪こぎをします。
数日前に降った雪が少し残っていました。
三角点にはICタグが付いていました。


【四等三角点(塩沢)】



生涯学習支援者集団・村田班

2012-09-27 21:49:35 | その他
生涯学習支援者集団・村田班は、9月8日(土)村田町中央公民館にて
「村田だヨ!全員集合 テーマは昭和」を開催しました。

管理人は、天文関係のイベント開催の都度、情報提供と取材のお願いを
河北新報大河原支局へポスター、チラシ等の資料をFAX、メール、直接
持参しています。

村田町のイベント案内は、8月31日大河原支局長に直接手渡し、取材の
お願いをしてきました。
当日は、大勢のお客さんの対応で河北新報の記者が取材に来られたか不明でした。
12日、村田班の事務局に電話で追加取材がありました。
いつ掲載されるか不明とのこと、また、掲載されない可能性もあるといいます。

管理人は河北新報を購読していません。本日、村田班の事務局からメールにて
19日の河北新報に載っているとの情報がありました。



「昭和期の村田」満喫
歴史学習・縁日講座に250人
の大きな見出しでした。
因みに右隣りに角田宇宙センターの特別公開の記事があります。
見出しやスペースで村田班の方が優っています。

白石市役所内にある仙南記者クラブにもポスター、チラシを持参しました。
新聞、テレビ合わせて10社が所属しています。
残念ながら取材に来ていただけなかったようです。

次回は、11月9日(土)亘理町中央公民館での開催です。
亘理郡の報道機関とのパイプはありません・・・・・

三角点・矢附・蔵王町

2012-09-27 20:41:57 | 標石
今回の四等三角点は、刈田郡蔵王町大字矢附にあります。

点名:矢附(やつつけ)
 大字:矢附は「やづき」と呼ばれています。
種別:四等三角点
基準点コード:TR45740150301
緯度: 38度05分20.1901秒
経度:140度40分01.8276秒
標高:147.89m
所在地:刈田郡蔵王町大字矢附字西山25
備考:昭和40年7月に標石が設置されている。
撮影:2011年2月4日


三角点周辺、杉の植林との堺にありました
   

【四等三角点(矢附)】



福島県本宮市立岩根小学校

2012-09-26 23:14:03 | 宇宙
福島県本宮市立岩根小学校にて本日の午後、宇宙教室を行なってきました。
対象は4年生で2クラス・45名の児童です。


玄関には歓迎の言葉が書いてありました



理科の学習にて、星座や天体に関する内容を学んでいるので、ロケット開発・
エンジン開発、宇宙開発や人工衛星等、宇宙に関する興味・関心を高めたい。
また、科学技術や科学好きな子どもを育む機会としたい。
講話以外に、観察や実験・実習等の内容もできれば、体験させたい。
ロケットの模型、エンジンの模型なども観察したい。

との要望が「一般財団法人航空宇宙技術振興財団・JAST」のHPに寄せられたという。
財団の技術アドバイザーとなっている管理人です。
財団の担当者から講師の依頼が管理人にあり、原則他行事と重複していなければ、
引き受けています。

「夢は宇宙に広がる」と題してお話を40分程、その後実験にうつりました。


真空の実験を行いました
しぼんだ風船を容器に入れ、だんだん空気を抜いていきます
風船が膨らんでくる様子を観察する児童達


続いてマシュマロを入れました
マシュマロが2倍以上に膨らみました


マシュマロの実験が終わり、このマシュマロの争奪のジャンケン大会です


JAXAからライセンスを受けて、JAXAの技術を用いて開発・製造・
製品化された太陽光熱複合発電システムを模型化した新しいエコ教材
「ソーラーツインザラス」の原理を模型で説明している財団担当者の説明
を聞く児童達
http://www.miura-sensor.jp/solarls/index.html

財団からソーラーツインザラスが2台寄贈されました。

8月22日、「財団法人航空宇宙技術振興財団」が4月から一般財団へ移行
したこと、8月から本部が移転したこと等があり記念講演会・祝賀会が開催
されました。
8月1日、財団の技術アドバイザーに委嘱されたこともあり、参加しました。
JASTのHP
http://www.f-jast.or.jp/


財団の幹部たち


財団の一般法人化に伴い、ロゴが制定されました。
デザイナーは、岩本いずみさん(上の写真にならんでいる女性の方)
一般財団法人航空宇宙技術進行財団は間違い
一般財団法人航空宇宙技術振興財団が正


三角点・すずらん峠・蔵王町

2012-09-26 19:59:30 | 標石
今回の四等三角点は、刈田郡蔵王町大字円田にあります。

点名:すずらん遠げ(すずらんとうげ)
種別:四等三角点
基準点コード:TR45740146701
緯度: 38度08分19.3566秒
経度:140度35分46.5799秒
標高:471.00m
所在地:刈田郡蔵王町大字円田字土浮山2-1
備考:昭和56年7月に標石が設置されている。
撮影:2011年5月14日

県道47号線を蔵王町から川崎町へ向かいます。
登りきったところが、すずらん峠です。
ここは蔵王町と川崎町との境界となっています。
峠の右手(東)は、宮城蔵王カントリークラブ、
左(西)は、分譲別荘地となっていますが、
道路を整備しましたが、建物が建てないまま倒産
したもようです。
別荘地の西端から三角点に向かいます。


点の記にある三角点から東へ30.1mのところにある境界杭


点の記にある三角点から西へ3.8mのところにある境界杭


三角点周辺

   
【四等三角点(すずらん峠)】