星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

太陽の村・星を見る会

2012-09-25 23:32:20 | 
毎月第4火曜日は、柴田町自然休養村太陽の村での
星を見る会です。
今月のテーマ「夏から秋の星座」です。

開始の19:30、スタッフ4人がそろいました。
空の様子は、9割ほど雲がおおっていました。
わずかな雲のすき間から時々、星がみえます。
流れる雲から時々、月齢9の月が輝いていました。

標高200mの太陽の村と平地では雲の厚さが違う
ことが多々あります。
7月の場合もそうでした。
管理人のブログを見て仲間(スタッフ)が今回は
勢揃いです。
だが、肝心のお客さんはお見えになりません。
20時前、車1台が来ました。
望遠鏡のある屋上から地上に下り、迎えに出たところ、
夜景を見に来たカップルでした。
お誘いしたところ、望遠鏡で星を見たことがないというので、
早速、月を見ていただきました。
スゲーとの感動の言葉をお二人共、発していました。
その後は誰も来ません。

ということで、お客さん2人、スタッフ4人の
星を見る会でした。
写真はありません。

三角点・北山・蔵王町

2012-09-25 22:22:19 | 標石
今回の四等三角点は、刈田郡蔵王町大字円田にあります。

点名:北山(きたやま)
種別:四等三角点
基準点コード:TR45740146601(旧TR45740145701)
緯度: 38度08分05.1349秒
経度:140度35分03.0150秒
標高:415.84m
所在地:刈田郡蔵王町大字円田字土浮山2-1
備考:昭和56年7月に標石が設置されている。
撮影:2011年5月25日


岩石採取標識
三角点の近くにクニミネ工業(株)蔵王工場が岩石(ベントナイト及び
酸性白土)を採取していました


林地開発行為許可標識


県立公園条例第12条第1項届出済


三角点への登り口、東北電力の常盤幹線No.45の看板が見えます


三角点周辺・保護石がかすかに見えます


枯葉を取り除いたところ保護石が現れました
   

【四等三角点(北山)】



星の村第一回スターライトフェスティバル

2012-09-24 21:57:23 | 
福島県田村市・星の村天文台台長の大野裕明さんから「星の村スターライト
フェスティバル」の開催要項・パンフレットが送られてきました。
昨年20回で終了した「石川スターライトフェスティバル」を引き継ぐ形で
星の村での開催となったものです。

日時:10月6日(土)午後3時~8日(月/祝日)午前10時までの3日間
場所:福島県田村市滝根町神俣糠塚60-1 田村市・星の村天文台

隣接するあぶくま洞:全長600mの洞内に、種類と数の多さでは東洋一とも
いわれる鍾乳石が続きます。

星の村天文台
http://www.city.tamura.lg.jp/soshiki/20/hosihomura-top.html
あぶくま洞
http://abukumado.jp/midokoro/abukuma.html

大野さんは、日本宇宙少年団福島分団きぼうの分団長です。
分団員を連れて、6月24日角田宇宙センターでほんもの体験をして行きました。







三角点・逆川・蔵王町

2012-09-24 19:52:11 | 標石
今回の四等三角点は、刈田郡蔵王町大字遠刈田温泉にあります。

点名:逆川(さかさがわ)
種別:四等三角点
基準点コード:TR45740145501
緯度: 38度07分47.6588秒
経度:140度33分50.9957秒
標高:384.32m
所在地:刈田郡蔵王町大字遠刈田温泉字逆川14
備考:昭和59年1月に標石が設置されている。
撮影:2011年5月25日


三角点周辺
三角点は、宮城蔵王ロイヤルホテルの南東部500mに位置します
   

【四等三角点(逆川)】
点の記では、保護石0個となっていますが、
大きな保護石4個ありました



三角点・清水原・蔵王町

2012-09-23 20:58:29 | 標石
今回の四等三角点は、刈田郡蔵王町大字遠刈田温泉にあります。

点名:清水原(しみずはら)
種別:四等三角点
基準点コード:TR45740145401
緯度: 38度08分05.2320秒
経度:140度32分49.4342秒
標高:526.90m
所在地:刈田郡蔵王町大字遠刈田温泉字清水原1-1
備考:昭和59年1月に標石が設置されている。
撮影:2011年5月31日


三角点は、京成電鉄が分譲した別荘地にあったものと思われます


GPSの位置情報から蔵王町水道施設付近です。
施設内関係者以外立入禁止となっています
   

【四等三角点(清水原)・亡失】
点の記によると、2010年3月5日、亡失となっています
国土地理院の方が現地調査を行い、確認できず、亡失と判断したものと思います
管理人は、2011年5月31日撮影です