星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

三角点・羽黒山・丸森町

2013-09-15 21:35:34 | 標石
今回の四等三角点は、伊具郡丸森町大字舘矢間山田にあります。

点名:羽黒山(はぐろやま)
種別:四等三角点
基準点コード:TR45640761001
緯度: 37度55分41.6768秒
経度:140度45分02.1528秒
標高:169.05m
所在地:伊具郡丸森町大字舘矢間山田字小原瀬西220
備考:昭和36年9月に標石が設置されている。
撮影:2012年5月27日
   

隈西広域農道を丸森町・阿武隈川に向かいます
阿武隈川の手前約500mのところを右折し、小原瀬集落に入ります

先ほどの右折したところから約100mのところに石碑があります
ここから山に入ります

石碑群の脇を通り、山に向かいます

羽黒山への山道

山道の脇の木に記号のペイントが多数ありました

最後の岩山を登ります

三角点周辺

【四等三角点(羽黒山)】


山頂からの眺め・阿武隈川上流方面

山頂からの眺め・阿武隈川下流方面・新丸森橋が見えます




イプシロンロケット打ち上げ成功

2013-09-14 21:21:53 | 宇宙
本日、14時00分00秒、鹿児島県肝付町にあるJAXA内之浦宇宙空間観測所からイプシロンロケットが
打ち上げられ成功しました。
8月27日に打ち上げが中止され、原因究明が行われ、打ち上げ日が9月14日に再設定されました。
パブリックビューイングが全国のJAXA施設の他科学館等でも開催されました。
角田宇宙センターでも開催され、打ち上げのライブ中継を見てきました。




13時30分頃、会場に到着したところ、休日とあって子どもさんが多く見られました。
当初、打ち上げ時刻は13時45分00秒の予定でした、飛行経路の水域に船舶の進入が予想されるので、
15分遅れて14時00分00秒に変更されました。


いよいよ、14時00分の発射時刻です。子どもたちはカウントダウンをしています。
今回は前回と異なり無事発射しました。発射を見届けるため、撮影していません。

リピート画像です

撮影したのは、発射26秒後でした


打ち上げてから、内之浦からの映像が流れないときは、グーグルアースの地球の画像に飛行コースを表示したもので
どこを飛行しているのか、緯度、経度で分かりましたが、画像中に多くの線があり、何なのか解りませんでした。
少し解説があってもよかったのかなと思ったところです。


打ち上げから約61分39秒後、衛星が分離されました。
ここで初めて、成功です。
会場には当初50名以上いましたが、最後の衛星分離まで見届けた人は十数人でした。
報道機関も4社きていました。打ち上げ成功後、子どもたちにインタビューしていましたが、最後までいた報道機関は
ゼロでした。

衛星分離を見届け、岐路につきました。
今回打ち上げられた衛星は、惑星分光観測衛星「SPRINT-A」です。
地球周回軌道から金星、火星、木星などを遠隔観測する世界初の惑星専用観測衛星です。
天文好きの管理人としては、火星の大気が流出するメカニズムに期待しています。




衛星からのデータを内之浦局で受信し、正常であることが確認されました。
衛星の愛称「ひさき」と発表されました。
命名の由来は最下段に書いてあります。

管理人のアナウンスで村田班の仲間(岩沼市在住)がご夫妻で来られました。
初めての経験で、感動したとのコメントでした。
また、JAXA角田宇宙センターのHPにライブ中継のアナウンスがなかったので、当ブログで知った方もいました。

JAXAからの声明文です。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
イプシロンロケット試験機による 惑星分光観測衛星(SPRINT-A)の打上げ結果について

                                平成25年9月14日

                              宇宙航空研究開発機構

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、平成25年9月14日14時00分(日本標準時)に、内之浦宇宙空間観測所から惑星分光
観測衛星(SPRINT-A)を搭載したイプシロンロケット試験機を打上げました。
ロケットは正常に飛行し、打上げ後約61分39秒にSPRINT-Aを正常に分離したことを確認しました。
今回のイプシロンロケット試験機打上げ実施にご協力頂きました関係各方面に深甚の謝意を表します。
なお、ロケット打上げ時の天候は曇り、東北東の風(8.1m/s)、気温27.2℃でした。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
惑星分光観測衛星(SPRINT-A)の 太陽電池パドル展開および衛星の愛称について

                                平成25年9月14日

                               宇宙航空研究開発機構

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、平成25年9月14日14時00分(日本標準時)に内之浦宇宙空間観測所からイプシロン
ロケット試験機により打ち上げた惑星分光観測衛星(SPRINT-A)について、本日15時49分から内之浦局で受信した
データにより、太陽電池パドル(SAP)が正常に展開された事を確認しました。
現在、衛星の状態は正常です。
また、SPRINT-Aの愛称を「ひさき(HISAKI)」と命名いたしました。「ひさき」という愛称の由来は以下のとおりです。

(1)内之浦の地名である「火崎」(津代半島の先端部の岬)
•内之浦で最初に朝日が当たる場所であり、内之浦の新しい夜明けの象徴
•内之浦の漁師が漁の安全を祈願する場所であり、内之浦を旅立つ船の安全な航行の象徴
•突端であり、衛星形状のイメージとも合致
(2)観測対象が、太陽(ひ)の先(さき)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------


ボイジャー 太陽系脱出

2013-09-13 22:23:23 | 宇宙
本日の朝日新聞第1面です。


1977年に打ち上げられたNASAの探査機「ボイジャー1号」が人工物体として初めて太陽系を
完全に出たことが確認されたという。
観測データの分析から、陽子などからなる「太陽風」の届く範囲を2012年8月に抜けたという。

ボイジャー1号は現在、太陽から約187億Km付近を時速約6万kmの速度で飛行中。

ボイジャーの実物大模型は国内に2カ所あります。
1カ所目は、西東京市にある多摩六都科学館にあります。昨年2月に見てきました。
天井から吊っていて2階から見ることになります。


もう一カ所は、地元角田市台山公園のコスモハウスにあります。


床上に設置してあり、大きさが実感できます。
電源の寿命が尽きる2020年頃まで観測データを送信するという。
ラジオアイソトープ使った電源も間近に見ることができます。

残念ながら設置当時のパネル(海王星軌道の外から太陽系を振り返った写真のみ)です。
数年前、太陽の重力圏を抜けた時の記事を提供しましたが、採択されませんでした。
実体のない「はやぶさ」に何時までもこだわるよりも、国内2カ所の貴重な実物模型を生かす方策を
考える時期と思えるのだが。要請があれば協力を惜しまない管理人です。



イプシロンロケット打ち上げ へ

2013-09-12 22:28:22 | 宇宙
本日午後、JAXAからイプシロンロケット打ち上げ日時について発表されました。
----------------------------------------------------------------------------------------
イプシロンロケット試験機による 惑星分光観測衛星(SPRINT-A)の打上げ日時について

平成25年9月12日

宇宙航空研究開発機構

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、内之浦宇宙空間観測所からの惑星分光観測衛星(SPRINT-A)を
搭載したイプシロンロケット試験機の打上げについて、下記のとおり打上げ日を確定し、打上げ時刻を
設定しましたので、お知らせ致します。



打上げ日: 平成25年9月14日(土)
打上げ時刻: 13時45分00秒(日本標準時)
打上げ時間帯: 13時45分~14時30分(日本標準時)
----------------------------------------------------------------------------------------

打ち上げポスター
当初は8月22日であったが、地上設備の不具合で8月27日に延期になっていました。
8月27日は、直前に中止となっていました。

●JAXA各施設等でパブリックビューイングが行われます。
角田宇宙センターでも行われます。
9月14日(土)13時開場です。
西地区管理棟講堂の150インチの大画面で迫力ある打ち上げを見ませんか。
そして応援しませんか。


藤尾小学校星空観察会

2013-09-11 23:14:19 | 
角田市立藤尾小学校子供会育成会主催の星空観察会が何度かの延期で今日開催されました。
10年以上も前から夏休みに入った頃(7月下旬)に開催されていました。
晴れて、星が見えたのは3割程度です。
永年の星空観察会の実績に対し、角田市子供会育成会連合会から今年感謝状をいただきました。

育成会長さんから今年は7月下旬ではなく、9月上旬に開催したいとのことでした。
当初、9月4日(水)でしたが、天気予報では午後から雨の予報なので、1週間後の本日(14日)
に延期となりました。
日中は多少晴れ間がありましたが、午後から雲が多くなりました。雲間から月が時折顔を覗かせて
いました。学校に18時30分到着しました。望遠鏡をセットしましたが、星はおろか月も一度も
顔を覗かせず、望遠鏡のアライメントができずい、19時の開始時刻となり、スライド上映となりました。
1時間、星や星座のお話をしました。


スライド上映が終わり育成会長があいさつしているところ


参加した子どもたちにスペクトル観察カードを配布しました
明るい光源に向け虹を見ているところ(赤矢印)


育成会長は行事終了後、必ず感想文を書かせます。
今日の星が見えなかった星空観察会の感想を書いているところ。

今週は、
9日(月):丸森町星空観察会(雲多し)
10日(火):丸森小学校星空観察会(曇天のため10月に延期)
11日(水):藤尾小学校星空観察会(曇天)
と天候に恵まれませんでした。