星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

みやぎ県民大学 in 柴田町

2013-09-10 23:37:44 | 之波太:柴田
9月1日付け広報しばた お知らせ版に次の記事が掲載されていました。


みやぎ県民大学 生涯学習支援者養成講座 受講生企画
~故郷の魅力再発見 in 柴田町~

とありました。
地元柴田町での開催です。どのような内容なのか気になるところです。

一昨年、管理人はみやぎ県民大学生涯学習支援者養成講座実践編で受講生企画を村田町で開催しました。
村田町だよ!全員集合 テーマは”百年前”
を開催し、管理人は明治初期の古地図で故郷の再発見、世代間交流、地域間交流の場を提供しました。

会場は、船迫生涯学習センターです。



ポスター

開会は10時からですが、時間内自由参加とのアナウンスなので、10時30分頃から参加しました。
受付で案内、プログラムをもらいました。




会場に着いたら、「柴田かたりべの会によるしばたの昔ばなし」を行っていました。


プログラムを見たら、「笑いと健康・笑いヨガ」が終わっていました。
軽く運動をするので、飲み物をご持参ください。
とのこと、10時に着いたらそのような準備をしていないので、困ったなと思ったところでした。
主催者は、きちんとアナウンスが必要だなと思いました。

柴田かたりべの会の皆さんとは、十数年前からしばたの郷土館で中秋の名月の時、中庭観月会で
観月、茶道、かたりべ、琴の団体が参加していて、交流があります。

今年の中秋の名月は「9月19日(木)19時~」です。


柴田かりべの会メンバー

休憩をはさんで、懐かしの歌コーナーです。


童謡、唱歌を歌うのですが、司会者自ら歌っています、後半は会場の来場者の合唱でした。
司会者・あなたの唄を聞きに来たのではないと思い。アンケートには × としました。

最後は、スライド上映「しばたの年中行事」です。
昔見た記憶がありますが、内容は古く作り直しが必要だなと感じました。


実行委員8名です。開催、ご苦労さまでした。

一昨年前、村田町で開催したメンバーは、その後「生涯学習支援者集団 有限責任事業組合 村田班」として活動しています。
昨年は、トヨタ財団から助成を得て、村田町、亘理町で事業を開催しました。
今年は、10月21日(月)名取市の助成を得て、増田西公民館で「名取だよ!全員集合」を開催します。
明日、その準備の集まりがあります。

丸森町星空観察会

2013-09-09 23:07:37 | 
第2月曜日は、丸森まちづくりセンター駐車場で星空観察会です。
昨日の雨が上がり、日中は汗ばむ程の快晴でしたが、夕方になり雲が多くなりました。
19時過ぎに会場に到着、Sさんは望遠鏡のセッティングが完了していました。
雲の多い空でしたが、雲の合間の星でアライメントを行いました。
Oさんが来ないので、電話したところ会社の旅行中で2泊3日の予定とのことでした。

夜のウォーキング中の女性2人組に声をかけたところ、望遠鏡で星を見ていきました。
ベガとアンドロメダ大銀河を薄雲を通して見ていただきました。




まちづくりセンター利用者女性2人組が、帰宅前に見ていかれました。
十数年前、丸森町公民館事業の天文教室で6cm屈折望遠鏡を自作しました。
まだその望遠鏡を持っていると言っていました。この教室は、我が同好会は講師として
事業に参加しています。

明日・丸森小学校4年生、明後日・藤尾小学校の天文教室です。
残念ながら、Oさんは不在なので、2人で行います。
18時30分から20時までなので、見る順番のシミュレーションを行いました。

両日とも晴れるといいな。

角田宇宙センター特別公開

2013-09-08 22:13:10 | 宇宙
雨、それも時折強く降るあいにくの天気のなか、JAXA角田宇宙センターの特別公開が開催されました。


イベント案内

マップ

10時からイベント開始ですが、それ以前に多くのお客さんがイベント開始を待っていました。
管理人は、宇宙開発展示室の案内役です。
雨なので、あまり人出が少ないだろうと思っていましたが、開始間もなくの循環バスに多くのお客さんが乗り込んで
いました。未来のロケット「スペースプレーン」&はやぶさ関連の担当でした。

はやぶさについての説明では角田随一と自負しています。

糸川英夫博士~ペンシルロケット(実物大模型)~ベビー、カッパ、ラムダ、ミューロケット~イプシロンロケット
~小惑星探査機「はやぶさ」~小惑星イトカワ~イトカワの地名~「角田」の命名由来~
はやぶさ帰還カプセルの試験・角田宇宙センター高温衝撃風洞で実施~
はやぶさ~イトカワ~S型小惑星~太陽系誕生の起源
はやぶさ2~1999JU3~C型小惑星~生命誕生の起源
はやぶさ2~2013年12月打ち上げ~2020年東京オリンピック~2020年12月・はやぶさ2地球帰還~

などのお話をしました。

JAXA添乗員によるバスツアーの様子


宇宙食試食コーナー


H-2Aロケット打ち上げジオラマに注目している幼児

1,300名を超すお客さんが来られました。
春(4月)の一般公開は雪でした。
今年の公開は天候に恵まれませんでしたが、多くのお客さんに来ていただきました。
ありがとうございました。



自治会・敬老昼食会

2013-09-07 21:14:57 | 之波太:柴田
数年前、地域デビューをしました。自宅と勤務先の往復でしたが、自宅回りの人との交流を深めよう
との思いです。現在は、自治会の役員・会計責任者の経理部長を務めています。
自治会の行事に敬老昼食会があります。例年9月上旬に行います。
本日、柴田町内のサンシャイン青葉で行われました。


町長に出席をお願いしました。本日は四つの自治会で敬老会が行われていて、開会から遅れて
到着しましたが、最後まで列席していただきました。

当自治会は、町内でも二番目に世帯数が多いところです。
対象者の満77歳以上の方は、132人もおられます。
うち、41名の方に出席いただきました。
最高齢の方は個人情報保護法の関係で不明です。
今年度満88歳の米寿を迎える方は、6名います。町から敬老祝金が贈られました。
また、満77歳の喜寿を迎える方は、15名います。自治会から敬老祝金が贈られました。

アトラクションとして町内のコーラスグループ「ひまわりサークル」の皆さんに来ていただきました。
唄、踊り、簡単な体操等で参加者全員がリラックスし、歓談していただきました。


予定の2時間が経過したので、おひらきとなりました。
来年も元気で再開できますように。


曼珠沙華まつり

2013-09-06 21:56:29 | 之波太:柴田
天空からの赤い贈物
第1回 曼珠沙華(まんじゅしゃげ)まつり
~彼岸花が咲く丘~

柴田町の船岡城址公園で9月中旬~10月上旬で開催されます。
3回の関係者会議を経て、ポスター、イベント内容等が決まりました。


開催期間が特定されないのは、夏の気温、降水量で開花時期が決まるのだが、4年前から植栽したので
開花のデータの蓄積がないことと、第1回目ということもあり、開会式の時、花が咲いていないのでは
イベントに大打撃となることで開会式は行わず、

開花式
 ○日時:9月20日(金)10時~ 
 ○場所:船岡城址公園にある柴田町観光物産交流館「さくらの里」
 ○アトラクション:羽賀智美さん(マリンバ奏者)の歌があります。
        柴田町のゆるキャラ「ハナミちゃんの唄」、童謡、他
        今回、船岡城址公園内に曼珠沙華の見どころの遊歩道を造りました。
        ここを歩く「曼珠沙華ウオーク」もあります。(約20分)
を行います。

本日、観光案内研修会が開催され出席しました。
さくらの里前に観光案内所を花が咲くであろうと思われる9月20日から23日(月・祝)まで開設します。
管理人も観光案内ボランティアとして期間中に出番があります。

◎曼珠沙華の開花状況のお問い合わせは
柴田町商工観光課 0224-55-2123
また、柴田町ホームページにも掲載されます。
http://www.town.shibata.miyagi.jp/