星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

しばたファンタジーイルミネーション観昴会

2016-12-25 23:45:03 | 
船岡城址公園で12月3日から28日まで「しばたファンタジーイルミネーション2016」が
開催されています。
この期間中の土日祝日の9日間、「大型双眼鏡で冬の星空を観よう!」が柴田町星を見る会が
開催しました。
本日が最終日です。日曜日なので、今までの例だと翌日が平日で休みでないので人出が多少少ない
と思っていましたが、今夜は違いました。多くの車が登ってきます。
子ども達が冬休みに入ったので家族連れが多くきました。







今夜も「スバル:昴」の観察会です。
昨日の記事について、「理科室のイス」と題してコメントを寄せていただいた方がいました。
この椅子は高・低の2種類の高さで使えます。
木製のため、直接触っても冷たくありません。
大型のガッチリした三脚のため、多少触っても(ぶら下がっても?)もびくともしません。
大人には中腰で見るのは窮屈な姿勢なので、一度椅子に座っていただいてから、両手を
双眼鏡の接眼部に手をかけ、少し立ち上がり見口にピッタリと目を当てるように話します。
そうすると多くの方が見えた!!と歓声をあげます。
望遠鏡の場合は、接眼部に触らせないため、脚立を使い、両手で脚立をつかんでもらいます。
アルミ製なので、冬季は発泡スチロールを巻いてつかんでも冷たく感じないように
配慮はしています。

しばたファンタジーイルミネーション2016の総括
9日の内、1日は曇天で中止のため、実働8日。
双眼鏡を覗いた人の総計:660名。
スタッフ延べ15名。
観察天体:月、金星、スバル、リゲル、ISS
この結果とスタッフの意見、感想等を添えて、町商工観光課、柴田町観光物産協会に報告します。

しばたファンタジーイルミネーション観昴会

2016-12-24 23:03:04 | 
船岡城址公園で12月3日から28日まで「しばたファンタジーイルミネーション2016」が開催
されています。
この期間の土日祝日の9日間、大型双眼鏡で「冬の星座を見よう!」を柴田町星を見る会が
開催しています。
今夜は、第8日目です。
19時少し前から20時少し過ぎまで開催し、約100名のお客さんが来られました。

小さい子どもには、理科室や工作室で使っていた木製の椅子を踏み台にして使います。
小と大の2種類に使い分けられて便利です。

他市町村の方も多く見えていました。
石巻市から来られた方もいました。

第1日の12月3日から11日までは月がありました。
ので、「観月会」でした。
17日以降は、スバルをのみ見たので「観昴会」
3週間も経つと星の高度が増してきて、見上げる角度も首が痛くなります。
今夜は、晴れていて天気の心配がありません。
さて、明日は最終日(第9日目)です。

しばたファンタジーイルミネーション観昴会

2016-12-23 22:09:27 | 
船岡城址公園で、12月3日から28日まで「しばたファンタジーイルミネーション2016」が
開催されています。
期間中の土日祝日の9日間、さくらの里前駐車場にて19時から20時の間、大型双眼鏡で「冬の
星座を見よう」と題していろいろな天体を大型双眼鏡(25X150ED)で見ていただいています。
第7日目の今夜は、メンバーのKさん、Oさんが来てくれました。

会場の様子

子ども1

子ども2

天体観望会ののぼり旗をカラーコーンに渡してみました
今夜見た天体は、スバル(昴)のみです。
ということで、「観昴会:かんぼうかい」です。
18時50分から20時10分、お客さん:約60名

ここで、スバルの蘊蓄(ステラナビゲータ10天体事典から)
M45
Mel 22 / プレアデス星団、すばる / Pleiades
【データ】
おうし座 / 散開星団
赤経 03h47m.0 赤緯 +24°07′
等級 1.6等 視直径 120′ 距離 440光年
【解説】
清少納言が枕草子の中で「星はすばる…」と詠んだことで有名な、おうし座の散開星団。
ふつうの視力の人で6~7個の星が見え、目のよい人なら10個以上観察できるといわれている。
双眼鏡ではこれが60~70個、大口径双眼鏡では、約150個もの恒星の集まりであることがわかる。
青白い高温の星の集まりで、誕生してから数千万年というひじょうに若い星団である。
【観望ガイド】
おうし座の左肩のあたりに肉眼でも見え、都会地でも位置はわかる。
観望には双眼鏡が最適で、7倍X50mmの双眼鏡では、明るい星の配列が、小型のひしゃく、
あるいは羽子板を連想させ、見事な姿を楽しめる。
口径10cm以上の大口径双眼鏡では、空の暗いところで青い散光星雲(メローペ星雲)を見ることができる。
口径10cm以上では、見かけ視界が80度を超える超広視界型のアイピースを使い、25倍ほどで全体を
眺めると、すばらしい迫力に圧倒される。
口径20cmでは、全体を一度に観察することはむずかしいので、倍率を120~150倍に上げて、
メローペ付近の星雲の微細構造を観察するとよい。

【広辞苑から】
【昴・すばる】
(一つにまとまる意の「統(すば)る」から)牡牛座(おうしざ)にある散開星団。
二十八宿の一で漢名、昴宿(ぼうしゅく)。
肉眼では、普通、6個の星が見えるので、六連星(むつらぼし)といった。
すまる。ぼう。すばるぼし。
枕草子「星はすばる・・・」



ブログ開設・4年11ケ月

2016-12-22 23:26:55 | その他
2012年1月20日のブログ開設以来、4年11ケ月となりました。
ブログ開設から1,798日となります。
この間、多くの人に管理人の拙い記事を読んでいただき、また、コメントを
お寄せいただき、感謝いたします。
カウンターはトップページにありませんが管理人のページで見られます。

トータル閲覧数:903,115.
トータル訪問者:220,865人

2012年 5月28日、訪問者が1万人を超えました。
2012年 8月27日、訪問者が2万人を超えました。
2012年11月22日、訪問者が3万人を超えました。
2013年 2月18日、訪問者が4万人を超えました。
2013年 5月13日、訪問者が5万人を超えました。
2013年 8月11日、訪問者が6万人を超えました。
2013年10月28日、訪問者が7万人を超えました。
2013年12月27日、訪問者が8万人を超えました。
2014年 2月19日、訪問者が9万人を超えました。
2014年 4月 9日、訪問者が10万人を超えました。
2014年 5月28日、訪問者が11万人を超えました。
2014年 8月21日、訪問者が12万人を超えました。
2014年12月 7日、訪問者が13万人を超えました。
2015年 4月 8日、訪問者が14万人を超えました。
2015年 7月23日、訪問者が15万人を超えました。
2015年10月15日、訪問者が16万人を超えました。
2016年 1月 8日、訪問者が17万人を超えました。
2016年 3月13日、訪問者が18万人を超えました。
2016年 5月16日、訪問者が19万人を超えました。
2016年 8月 7日、訪問者が20万人を超えました。
2016年10月13日、訪問者が21万人を超えました。
2016年12月16日、訪問者が22万人を超えました。

開設以来4年11ケ月では、一日当たりの訪問者の平均は約123人となります。
この1ケ月では、一日当たり155人前後の方に訪問していただいています。
アクセスランキングは、4,000~9,000位です。(約264万ブログ中)

この一か月の話題
・歴史・文化遺産関連で書籍の編集や校正作業が3回ありました。
・文化財関係の研修会が1回、パトロールが1回、忘年会がありました。
・三角点探訪は行きませんでした。
・天文関係の観察会では、定例星空観察会(角田☓、丸森○、太陽の村◯)は2勝1敗でした、
 イベント2件(角田市SW、槻木駅前)ありました。
・しばたファンタジーイルミネーションで観月会等を6回開催し、4回出番でした。
・天文の講座1回(尚絅学院大学)ありました。
・YACかくだ分団の再結団式に出席しました。
・歴史観光ガイドの会では、移動研修会、定例会で勉強会、マップ作成の打合せを行いました。
・歴史講話の講演が1回ありました。
・しばたっ子応援団の活動が1回ありました。
・しばた100選の活用関係は、忘年会がありました。
・平成船岡ものがたりでは、打合せ・製本関係を4回がありました。
・111回目の献血を行いました。
・管理人の守備範囲以外の社会福祉関係の会合に2回出席しました。
・12月7日、相棒15第9話「あとぴん~角田課長の告白」に関し、皆既月食の記事を
 書いたところ、普段150人程度の来訪者であったのが、200~300人の訪問が
 ありましたが、長続きせず、1週間で平常となりました。

これからも、毎日更新を、そして読んで楽しい記事のアップに心がけたいと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。

空襲

2016-12-21 23:28:09 | その他
2016年12月21日の朝日新聞の27面エコ欄。
割と熱心に新聞を見る方である。
見慣れた(?)写真があった。
東京の上空を初めて飛ぶB29爆撃機=1944年11月24日、多摩川付近、米軍撮影

救われず71年 空襲、見捨てられた民③
著作権の関係で全文ではなく、6割方の掲載です。
記事の内容は、エコ欄とは、あまり関係がないと思うのだが。

昨年夏、空襲研究会が仙台で開催され、参加しました。
その際、世話人(?)である工藤洋三さんとお会いし、情報交換をさせていただきました。
米軍の資料を分析、偵察撮影した写真集の発行を行っている方です。
この工藤さんの名前をこの新聞記事に見つけ、少し小躍りしました。
ちなみに、今回は3回目だが1,2はネットで検索したところ、大分前に発行されていて、
あまり関連がありませんでした。
仙台空襲関連について、調査研究中です。
来夏頃には、成果を発表したいと思っているところです。