柴田町駅前星空観察会を通年(4月1日~3月31日)開催の許可を柴田町から
得ています。
柴田町には、駅が3つあります。
船岡駅、槻木駅、東船岡駅(阿武隈急行線)です。
今夜は、槻木駅広場にて星空観察会を開催しました。
15年ぶりの火星大接近の7月31日にも槻木駅に来たのですが、曇っていて
早々に撤退しました。
今日の朝日新聞の天声人語。
今夜、天の川にカササギの橋がかかる。旧暦7月7日、七夕である。国立天文台が、
梅雨さなかの新暦ではなく、旧暦で祝おうと呼びかけている日だ。
カササギは夜空に翼を連ね、遠く離れた織姫と彦(ひこ)星の間を取り持つ▼
カササギを県鳥とする佐賀県の保護施設で対面した。間近で見ると、目が丸く愛らしい。
羽色は白黒の…
国立天文台HPから
夏の恒例イベントは「伝統的七夕」です。
伝統的七夕とは、太陰太陽暦(いわゆる旧暦)の7月7日にちなんだ、かつての
七夕のことです。
現在使われている暦では伝統的七夕の日付は毎年変わりますが、今年は8月17日です。
この日の宵空には、七夕の星々が空高く昇り、上弦前の月が南西の空に輝きます。
日が沈んで空が暗くなったら、織姫星(おりひめぼし、こと座の1等星ベガ)と彦星
(ひこぼし、わし座の1等星アルタイル)、そして、夜空の暗い場所でしたら、天の川
をさがしてみましょう。
火星大接近、伝統的七夕ということもあり、槻木駅広場に出かけたところでした。
最近、管理人を見かけないという方もおられました。
多分、今年初めて槻木駅前星空観察会を開催したところでした。
19時30分~21時10分
お客さん:約25人。
見た天体:火星、土星、木星、月、夏の大三角形
得ています。
柴田町には、駅が3つあります。
船岡駅、槻木駅、東船岡駅(阿武隈急行線)です。
今夜は、槻木駅広場にて星空観察会を開催しました。
15年ぶりの火星大接近の7月31日にも槻木駅に来たのですが、曇っていて
早々に撤退しました。
今日の朝日新聞の天声人語。
今夜、天の川にカササギの橋がかかる。旧暦7月7日、七夕である。国立天文台が、
梅雨さなかの新暦ではなく、旧暦で祝おうと呼びかけている日だ。
カササギは夜空に翼を連ね、遠く離れた織姫と彦(ひこ)星の間を取り持つ▼
カササギを県鳥とする佐賀県の保護施設で対面した。間近で見ると、目が丸く愛らしい。
羽色は白黒の…
国立天文台HPから
夏の恒例イベントは「伝統的七夕」です。
伝統的七夕とは、太陰太陽暦(いわゆる旧暦)の7月7日にちなんだ、かつての
七夕のことです。
現在使われている暦では伝統的七夕の日付は毎年変わりますが、今年は8月17日です。
この日の宵空には、七夕の星々が空高く昇り、上弦前の月が南西の空に輝きます。
日が沈んで空が暗くなったら、織姫星(おりひめぼし、こと座の1等星ベガ)と彦星
(ひこぼし、わし座の1等星アルタイル)、そして、夜空の暗い場所でしたら、天の川
をさがしてみましょう。
火星大接近、伝統的七夕ということもあり、槻木駅広場に出かけたところでした。
最近、管理人を見かけないという方もおられました。
多分、今年初めて槻木駅前星空観察会を開催したところでした。
19時30分~21時10分
お客さん:約25人。
見た天体:火星、土星、木星、月、夏の大三角形