(2022年2月21日)レヴィストロース著の「蜜から灰へ、Du miel aux cendres」(神話学4部作第2巻、1967年刊)収録の(M237カエルAdabaの話、Arawak族伝承)を紹介する。本日投稿は序文、神話の紹介の前に背景の説明を。
蜜から灰へ第二部、カエルの饗宴Le festin de grenouilleは人とカエルの交流の様を描いている。ここでのカエルは「樹棲カエル」、南米先住民は「自然界の王」と崇めている。本書にも追ってくるジャガーを策略を弄して木の空洞に閉じ込める逸話が語られ知恵者振りが強調される。
M237は狩りの下手な3兄弟に必殺技を伝授するカエル話となるが、本投稿はその序として人(狩人)と自然界(獣、獲物)の緊張関係を紹介する。
放物落下の弓技(カエル伝授)を文化倫理の観点からレヴィストロースが説明を試みる。
Jusqu’ici, la relation négative est donc polaire, comme est polaire (et subjectivement aléatoire) la relation positive qui s’instaure depuis M236 entre un chasseur et son gibier à la condition qu’il tire en l’air, c’est-à-dire sans qu’apparaisse une connexion prévisible ente cette conduite et son résultat : un animal sera sans doute tué, mais l’espèce à laquelle il appartiendra restera inconnaissable jusqu’ace que le résultat soit acquis. Nous avons déjà appelé l’attention sur le caractère semi-aléatoire de la conduite limite que M236 prend soin d’intermédiaire : si on tire en direction d’une volée, l’incertitude portera sur l’identité de l’individu qui sera tué, mais non sur l’espèce, et les conditions requises par l’hypothèse ne seront plus réunies. Aussi les autres oiseaux foncent sur le coupable et le dépècent. (Du miel aux cendres 146 page)
訳の前の補足説明:引用文の前に2の類型神話が載る。L’oiseau meurtrier(殺人鳥)。見境なしに鳥を狩る狩人らに復讐を下す巨鳥を主人公にしている。人はかつてこうした自然敵対「見境なし」の狩猟を実行していた。自然側からの反撃は頻繁、人食い鳥神話 ( M226など)がその対立を語る。カエルAdabaが教える技法は、矢を上空に向ける。放つ時点で獲物を仕留めるか否かの結末は分からない。矢の軌跡をaléatoire偶然(賭け)に委ねている。さらには手負いになっても獲物は狩人に狩られたと気づかない、報復を受けない。これは文化側の「言い訳」ではなく、「狙われた仕留められた」の憎しみを(まだ生きている、しかし次に狙われる同種の獣に)植え付けない。自然と文化の交流で「positive前向き」技法となる。引用文の訳を試みる。
訳:これまでの神話で(狩人と獲物の関係は)対極的(polaire)であり敵対的(négative)であった。M236(Adaba神話の一つ前、本文の引用は原典にない)が採り上げる中空に矢を放つ技法は、両者の対極関係を保ちつつ融和的(positive)関係に様変わりする効能を発揮する 。狩人が矢を放つ行為と、その結末の関連は中空を介すること断ち切れる。ある1の獣は仕留められるが、その種に属する他の個体は狩人の射掛け行為と同僚の仕留められ結末を結び付けない。M236神話は敵対の対極関係と融和の対極関係の中間に位置し、まさに後者(M237Adaba 神話)を予告する文筋である。
もし個体に向けて矢を射る技法を取ると、標的になった獲物には戸惑い(incertitude)が一瞬、生じる。彼が属する種のほか個体は(このやり方には対処しなければ)と(戸惑いではない)決断を下す。対極しながらも融和を保つ仮説は、直接照準で崩れてしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/93/c8e15fb5e3c821df6bee89f9afd2ffed_s.jpg)
中空射出の技を教えたカエルは樹上棲息。ツノガエルと見られる。写真はネットから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/93/c8e15fb5e3c821df6bee89f9afd2ffed.jpg)
狩人は獲物に向けて矢を放たない。狙うのは空、それが落ちて獲物の背に当たったら、それは自然側の選択である。文化側(人間)が自然を侵蝕していることには繋がらない。この技こそ空気抵抗と地球重力に軌跡を委ねる無回転シュートの嚆矢なのだ!委細は次回本文で。 序の了 次回は2月23日。
蜜から灰へ第二部、カエルの饗宴Le festin de grenouilleは人とカエルの交流の様を描いている。ここでのカエルは「樹棲カエル」、南米先住民は「自然界の王」と崇めている。本書にも追ってくるジャガーを策略を弄して木の空洞に閉じ込める逸話が語られ知恵者振りが強調される。
M237は狩りの下手な3兄弟に必殺技を伝授するカエル話となるが、本投稿はその序として人(狩人)と自然界(獣、獲物)の緊張関係を紹介する。
放物落下の弓技(カエル伝授)を文化倫理の観点からレヴィストロースが説明を試みる。
Jusqu’ici, la relation négative est donc polaire, comme est polaire (et subjectivement aléatoire) la relation positive qui s’instaure depuis M236 entre un chasseur et son gibier à la condition qu’il tire en l’air, c’est-à-dire sans qu’apparaisse une connexion prévisible ente cette conduite et son résultat : un animal sera sans doute tué, mais l’espèce à laquelle il appartiendra restera inconnaissable jusqu’ace que le résultat soit acquis. Nous avons déjà appelé l’attention sur le caractère semi-aléatoire de la conduite limite que M236 prend soin d’intermédiaire : si on tire en direction d’une volée, l’incertitude portera sur l’identité de l’individu qui sera tué, mais non sur l’espèce, et les conditions requises par l’hypothèse ne seront plus réunies. Aussi les autres oiseaux foncent sur le coupable et le dépècent. (Du miel aux cendres 146 page)
訳の前の補足説明:引用文の前に2の類型神話が載る。L’oiseau meurtrier(殺人鳥)。見境なしに鳥を狩る狩人らに復讐を下す巨鳥を主人公にしている。人はかつてこうした自然敵対「見境なし」の狩猟を実行していた。自然側からの反撃は頻繁、人食い鳥神話 ( M226など)がその対立を語る。カエルAdabaが教える技法は、矢を上空に向ける。放つ時点で獲物を仕留めるか否かの結末は分からない。矢の軌跡をaléatoire偶然(賭け)に委ねている。さらには手負いになっても獲物は狩人に狩られたと気づかない、報復を受けない。これは文化側の「言い訳」ではなく、「狙われた仕留められた」の憎しみを(まだ生きている、しかし次に狙われる同種の獣に)植え付けない。自然と文化の交流で「positive前向き」技法となる。引用文の訳を試みる。
訳:これまでの神話で(狩人と獲物の関係は)対極的(polaire)であり敵対的(négative)であった。M236(Adaba神話の一つ前、本文の引用は原典にない)が採り上げる中空に矢を放つ技法は、両者の対極関係を保ちつつ融和的(positive)関係に様変わりする効能を発揮する 。狩人が矢を放つ行為と、その結末の関連は中空を介すること断ち切れる。ある1の獣は仕留められるが、その種に属する他の個体は狩人の射掛け行為と同僚の仕留められ結末を結び付けない。M236神話は敵対の対極関係と融和の対極関係の中間に位置し、まさに後者(M237Adaba 神話)を予告する文筋である。
もし個体に向けて矢を射る技法を取ると、標的になった獲物には戸惑い(incertitude)が一瞬、生じる。彼が属する種のほか個体は(このやり方には対処しなければ)と(戸惑いではない)決断を下す。対極しながらも融和を保つ仮説は、直接照準で崩れてしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/93/c8e15fb5e3c821df6bee89f9afd2ffed_s.jpg)
中空射出の技を教えたカエルは樹上棲息。ツノガエルと見られる。写真はネットから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/93/c8e15fb5e3c821df6bee89f9afd2ffed.jpg)
狩人は獲物に向けて矢を放たない。狙うのは空、それが落ちて獲物の背に当たったら、それは自然側の選択である。文化側(人間)が自然を侵蝕していることには繋がらない。この技こそ空気抵抗と地球重力に軌跡を委ねる無回転シュートの嚆矢なのだ!委細は次回本文で。 序の了 次回は2月23日。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます