芦雁図目貫 古美濃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8c/2d741c0bdbe18a8c8c1565ba6449bb7a.jpg)
芦雁図目貫 古美濃
芦の構成に唐草の風合いが感じられる。光行などの作と同じ場面を捉えているのだが、ずいぶんと雰囲気が異なる。画風が違うとは絵画の表現だろうが、桃山時代以前に時代の上がる金工の中でも、特に創意高い金工が存在したことを証明するものであり、この分野の研究をしてもらいたいと願うのは私だけではないだろう。個名は見出せなくてもいい、単に古金工だとか古美濃だとかに分けず、もう少し詳しい分析と分類を試みてほしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8c/2d741c0bdbe18a8c8c1565ba6449bb7a.jpg)
芦雁図目貫 古美濃
芦の構成に唐草の風合いが感じられる。光行などの作と同じ場面を捉えているのだが、ずいぶんと雰囲気が異なる。画風が違うとは絵画の表現だろうが、桃山時代以前に時代の上がる金工の中でも、特に創意高い金工が存在したことを証明するものであり、この分野の研究をしてもらいたいと願うのは私だけではないだろう。個名は見出せなくてもいい、単に古金工だとか古美濃だとかに分けず、もう少し詳しい分析と分類を試みてほしい。