酔漢のくだまき

半落語的エッセイ未満。
難しい事は抜き。
単に「くだまき」なのでございます。

仙石線での通学 小学校の頃 二番丁編

2007-09-18 11:23:19 | 仙石線の話
 昭和50年2月初め、卒業式間近に仙台市立東二番丁小学校へ転校しました。通学へは、仙石線を使います。
 今日は、当時の仙石線の様子を少しお話いたします。
 池袋にあります鉄道高校に長男は通学いたしております。高校が高校ですから本人の鉄道好きは筋金入りでございまして、いわゆる「鉄男」です。長男は仙石線の駅で一番好きな駅は「陸前大塚」と申しております。海に近い駅(ホーム下が海ですから)なのと、「松島湾に注ぐ夕日の美しさはこの駅にまさるものはない」とコメントしております。仙石線は現在東塩釜より石巻まではローカル線の雰囲気に変わります。
 昭和50年当時の仙石線は、まだ「下駄電」の走る東北唯一の国電型車両の走る線でした。本塩釜駅は今の駅舎の前、現在七十七銀行のビルのあたりにありました。新河岸川の河口の上、駅は夏になると「くさい?」駅でした。西塩釜駅より先は複線でしたが、本塩釜駅は単線でした。
 小学校から中学校、そして高校、大学と仙石線で仙台まで通いました。その間、西塩釜~東塩釜が高架橋複線化になりましたが、当時はまだ不便なダイヤでした。
しかも、仙台駅がプレハブ駅舎の様子で、東北新幹線駅は、高校受験の当日に開業したのでした。
 よく乗車したのは、本塩釜発6時55分。その前43分。7時12分。でした。55分に乗車し、西塩釜で一旦下車し、西塩釜始発7時8分に乗るパターンを知ったのは、中学校に入学してからでした。4両車両の後ろから2番目に乗るのは、この時から大学まであまり変えませんでした。木造電車でエアコンはなし。7時台の電車だとサラリーマンでいっぱいの車両です。大人の背中に顔を押し付けられる状態での通学はかなりしんどいものがありました。
 朝6時、母親が起こしに来ます。NHKは朝6時からの放送開始でした。一番最初はでかいパラポラアンテナが動くシーンと重厚な音楽、画面いっぱいに広がるNHKの文字。2月はまだ外が暗い状態です。外は氷点下です。コタツに入りながら、朝食を取り、6時半のテレビ体操の途中から家を出ます。小松崎の坂を下り、本塩釜駅へと向かいます。そして、仙石線に乗り込むわけです。中学校には、塩釜組がおりまして、一緒に通学いたしましたが、小学校の約1ケ月は一人で通学いたしておりました。
 仙台駅は仙石線口がありまして、そこから青葉通りを東二番丁へ向かいます。まだ市電の走っている時代です。サヨナラ市電はその後でした。

 東二番丁小学校は現在の校舎の前の建物です。当時としても、市内モデル校舎でした。前回のブログで紹介しましたが、塩釜二小が木造校舎でしたから、建物を見ても天と地の差ほどもありました。それと学年6クラス(一学級45人)の大所帯から学年3クラス(一学級38人)へと児童数の少ないのも驚きでした。下駄箱は個人ロッカーでしたし、床はタイルだし、暖房は集中スチームでしたし、給食を上の階へ運ぶエレベーターまであったのですから。そして、教室にあるテレビはカラーだし、OHPは教室に一台ずつあったし(塩釜は学年2台)あし踏みオルガンはないし。もう目がテンでした。教室へ向うまであたりをキョロキョロしっぱなしでした。ですが、廊下ですれ違う小学生が誰一人としてジャス(仙台弁ジャージ)を着てないし、6年生のほとんどがスポーツバッグで通学。
先生はスーツを着てました。緊張したまま、(本当に緊張した。芝居の出番を待つほうがまだまし)教室へ入りました。これまでガヤガヤしていた教室が水を打ったように静かになりました。全員が一斉に僕を見ました。
「ハイみんな静かにしてください」
(エツジだったら「なにすぃて騒いでんだ!しずかにすぃろ!」です。)
「標準語かや?」と思いました。
黒板には「卒業式まであと36日」という文字が日直の名前の下にかいてありました「今日からみなさんと一緒に勉強することになりました酔漢君です。塩釜の小学校から転校しました。卒業式までわずかですが、仲良くするように」
きぬえ先生は手短に紹介してくれました。
緊張のあまりです。いつもの口調になっておりました。
「すぅいかぁんです。んでまずよろすぃく」
一瞬教室が静まりかえりました。その後 爆笑。
「あいつ訛ってる」あちこちから聞こえてきました。(もう早く出たい!)
一番前真ん中に座っていた男の子が僕の目を見ながら笑っていました。
彼の口から僕が思いもしなかった言葉を聴きました。
「あんたも不幸だね、仲間入りだね」
(ど、どういう意味だぁーー)
こじま君でした(彼は以前のブログに登場してます。「水の事故に想う」編参照)
ちなみに彼とはこれから先、高校まで一緒なのでした。(今後彼のおもしろさは紹介させていただきます)
先生が教室を出た後はもうインタビューの嵐でした
「どうしてこの時期に転校してきたのか」話題はこの一点に付きました。
事情を話ますと「だいじょうぶこんなのこのクラスにはいっぱいいるから」との声「塩釜は久しぶりだなぁ。バスの泉組より遠いよね」
まてよ、じゃぁこのクラスちゃんとした学区から通っているのは?「そうだね、クラスの半分じゃないかな」と平然とした答えが返ってきました。
一人の長身な男の子が声をかけて来ました。
「酔漢君。以前会ったことあるのを覚えてる?」
(このクラスにそんなのいたっけ?)とキョトンとしていると。
「塩釜のたつま君の得度式に一緒にいたでしょ」
そういえば、塩釜二小4年生時、仲が良かった たつま君のお坊さんになる儀式にお呼ばれしましたが、その時いた子だったのです。一緒のお昼を食べたことを思い出しました。
「けいたです。これからもよろしく。たつま君は僕のいとこだから」
さいかわけいた君がこのクラスにいたわけです。僕は少し安心しました。
彼とは中学入学後も一緒に遊びました。
彼がいたおかげで僕は今後起こりうるクラスの悪事から助けられることになるのでした。

コメント (13)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 塩釜市立第二小学校から 最... | トップ | 仙石線での通学 小学校の頃... »
最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
苦竹男様 (クロンシュタット)
2009-02-26 06:20:42
三中の本屋さんは中学生3年間のたまり場でした。
台所でインスタントラーメンを作って食べたり、あ、中学生の癖にそこでバイトもしてました。

トラヤのパン屋さんは赤石病院(立て替え工事は終わったのかな)の正面にあり、入院患者がそっと買出しに来るお店でした。

あの火の見櫓は、東京オリンピック女子バレー金メダル!の数時間後に全焼した三小の出火を最初に発見した櫓です。
私と丹治さんの母校です。

仙台は宝文堂もひらつかもなくなってしまいましたね。
来月家族で帰省します・・・
返信する
懐かしいです (苦竹男)
2009-02-25 22:07:59
クロンシュタット様、酔漢様

お二人のコメントで、30年前の我が青春時代が甦って来ました。坂病院から下るところも凍るとけっこう怖かったです。赤石病院の先の床屋さんの近くには魚屋さんと「トラヤのパン」(トラヤは当時既に廃業していた)の看板が残っていた食料品店があったような・・・。三中のところの本屋さんも覚えています。火の見櫓の下には木造の消防団のポンプ小屋が・・・

高砂駅前の「ひらつかパン」は既に無く、一番町のお店のあとはおやじには入りにくいようなビルに変わり、東一番丁を挟んで向かい側の「森天佑堂」はLとVのマークのバッグのお店に変わってしまいました。

苦竹駅と福田町駅の間にできた小鶴新田駅のあたりなど、昔は一面の田んぼで、小学校時代のホームグラウンドだったのですが、今はマンションやスーパーマーケット、ホームセンターなどが立ち並び、昔の面影はかけらも見当たりません。

自分ではいつまでも若いつもりでいても、我が故郷の変貌を見るにつけ、年月の流れを感じずに入られません。
返信する
丹治様のフィールド (酔漢です )
2009-02-25 10:46:39
苦竹男様そしてクロンシュタット様
小学校5年生から現在にいたるまで丹治氏は、仙石線の定期が途切れた事がございません。
もしかしたら、最長不倒距離?に近いかも・・
車窓の風景は、帰るたびに変わっております。
先だって「青葉繁れる」を見ました。
「ジュラ電」と共に、福田町の駅前。
田んぼばかりでございました。
ふと、「ひらつかパン」工場からの匂いを思い出しました。
返信する
苦竹男様 (クロンシュタット)
2009-02-25 06:33:07
酔漢さん。またまた勝手にこの場を使ってしまいまして申し訳ないです。

下馬駅前の坂病院。なかなか政治色の強い病院ではあるのですが、小さい頃に年に3回も入院したことがあります。
下馬の45号線の交差点から三中へ向かう坂は、雪が降ると「スキージャンプ台の助走路」状態となり、昔は通行止めになったことがあります。
坂を登りきった地点にある赤石病院は、双方の兄弟同士が三中で友人でした。
やがて右側にある床屋さん。左側にある米屋さんに食堂。三中手前にあった本屋さん。どこもかしこも深いお付き合いがありました。
火の見やぐら脇の山道を通って行くと、私の自宅はあと数分です。

昔の仙石線は3両編成てのもありまして、乗車位置の選択に悩んだものです。
酔漢さんの息子さん、シティラピッド君が鉄道ファンでして、なんと4月からは私の息子の進学先の先輩になります。
返信する
クロンシュタット様 (苦竹男)
2009-02-24 23:20:09
高校受験当時、酔漢さんの学校は開校2年目で、笠神山は入れば1年目ということで迷ったのですが、学力と「先輩がいねんだがら威張っていられっちゃ」という理由で笠神山にしたわけですが、入学式は多中の体育館、10月までは当時の塩高定時制の敷地に建てたプレハブでした。あの場所は今は改善されましたが、大雨が降ると45線が冠水し、多中の校庭を横切って通学していました。
10月にやっと教室棟だけが完成し(実習棟と体育館はまだ)引っ越したのですが、グラウンドは石というより岩がごろごろしている状態で、2年生の1学期ぐらいまでは体育の時間は「ドカチン」でした。

仙石線は日中(試験の時など)は下手すると1時間ぐらい待たなければならないときもあり、やっと来たと思うと72系(?)の2両編成だったりして、今思うとずいぶんのどかでした。

E233系の開閉ボタンの情報は初めて知りました。こんど上京するとき確かめます。
返信する
苦竹男様 (クロンシュタット)
2009-02-24 06:46:27
多賀城の自衛隊には父親が勤めておりました。
隣りの高校へは弟が通学しておりました。

私が三中に通っていた頃までは、三中と駐屯地の敷地の間は、田んぼと原っぱでした。
用水路も流れており、よくザリガニを釣ったものです。
今では埋め立てられ高規格の道路が通ってしまいましたが。

仙石線は103系が投入される前の時代に慣れ親しんでおりました。ジュラ電も走っておりました。
冷房装置がなくとも、あの頃の仙台周辺は今よりも夏が涼しかったので平気でした。
夏の最高気温が30℃を超えると、ニュースになった時代でした。

毎日乗車するE233系(中央快速線の新型車両)のドア脇には、開閉ボタンが設置されております。
地方へ転出する際の事前準備ということなのでしょうか。
返信する
よろしくお願いします (苦竹男)
2009-02-23 22:06:57
酔漢様。早速のリアクションありがとうございます。私の父親が塩釜出身なもので、子供の頃昔の本塩釜駅はよく利用しており(他に西塩釜や新駅も)、駅前の壺焼きいもを時々思い出していたのですが、TVを観ていたら旅番組で壺焼きいもが映っており、インターネットで「壺焼きいも 本塩釜」で検索したら、酔漢様のブログにヒットしたという次第です。伊勢模型には私も歳が同じいとことよく通いました。1万トン岸壁のソ連船のお話は、思わず大笑いしてしまいました。
 仙石線のドアが片開きから両開きになったときの重いドアですが、何かの拍子で、エアーが完全に抜けてから開けるとわりと軽く開けられることがわかり、自称「健全なオタク」の私としては得意になって友達に教えていました。

 塩釜には今も何軒か親戚があり、酔漢様のご実家がある「こまっつぁぎ」やサイレン山の「東園寺」へも年に1,2回は出没しています。というわけで、これはという塩釜話や仙石線話のときには参戦させていただきますのでよろしくお願いします。

返信する
苦竹男様へ (酔漢です )
2009-02-23 19:03:39
まったく同じです!
そうですよね。夏休みに観光客が大勢のります仙石線。みなさん、ドアの前で待ってましたよね。冬になると、ありがたいシステムでしたが、下駄電からスチールの電車に変わったばかりに時、ドアが重くて、嫌だったのを思い出しました。エアコンは高校二年のとき。
暑い朝、エアコンの電車がホームに入ったときに、みんなで拍手しました。
初めまして!あいさつ遅れまして申し訳ございませんでした。
また、遊びに来てけらいん!
返信する
手動ドア (苦竹男)
2009-02-21 10:03:11
丹治さんのドアの話で私も混ぜていただきます。
私は昭和50年代の初めに苦竹から下馬まで仙石線に乗って、自衛隊の隣の高校へ通っていました。
お盆や年末年始も部活のため電車に乗っていたのですが、その時期は首都圏からの帰省客が「このドアは手で開けてください」とシールが張ってあるのに、ホームでドアが開くのを待っているのです。それを私たちは初めニヤニヤして見ていて、発車間際になって「かわいそうだがら開げでやっぺ」とドアを開けてあげたものでした。
今は開閉ボタンがついているけど、あの当時、冬にお客さんが降りた後車掌が閉めるまで寒がったなや。でも、あの電車、酔漢氏がランドセルをクッションにして寄りかかったポールは、込んでいるときつかまることができて便利でしたよね。んでまず。
返信する
小生も乗りました (丹治)
2008-06-06 11:18:43
0708西塩釜始発の電車には、小生も乗ってました。朝の西塩釜始発は、他に0820と0738(0740かな)もあったんじゃないでしょうか。
それよりも早いヤツだと0657で、これは高城町始発。結構沢山の人が西塩釜で0708に乗り換えてましたね。酔漢さんも、その一人だったのでは?
それよりもっと早いヤツだと0640。これは滅多に利用しませんでした。
あのボックスシートと長くないロングシート(形容矛盾だなぁ)の車両、小生も乗りましたよ。ボックスが空いている時は、勿論ボックスの窓側にネ。ちょっとした旅行気分だったなぁ・・・
それからドアが半開きの狭いやつから両開きの広いやつに変った時(勿論当時の仙石線新型車両になった時)、ドアが開ける時に物凄くきつくなったのを覚えてませんか。
発車でドアが閉る時、何人がかりかでドアを閉めまいとするイタズラ、時々やってました。
返信する
下馬駅 (クロンシュタット)
2008-06-06 05:37:37
残念ながら、私は「下馬駅」が最寄り駅です。
自宅からの距離は、西塩釜駅と大差ないのですが、周辺の住民は下馬駅を使っています。
下馬の方が道路上行きやすいですし、それになにしろ、西塩釜駅は寂しくて...

最近、下馬駅から西塩釜駅を通って本塩釜駅まで歩いたことがあります。
まだ、単線時代の遺物が残っているんですね。

返信する
乗りました (酔漢です)
2008-06-05 08:25:00
「昭和7年」とプレートが車両に張ってあったのを覚えております。
「親父と同じ年だっちゃ」と思ったからです。
車両の真ん中に支柱があって、そこに寄りかかると、背中のランドセルがクッションになって、座れないときは、案外楽でした。
クロンシュタット様は西塩釜ですよね。酔漢は7時8分は、このブログにコメントを頂きます丹治氏と3両目に乗りました。
あの頃西塩釜始発は、学生が占領していたような駅でした。自転車で来る学生も多くおりました。
西塩釜駅が無人になっているのを見ますと、やはり街が変わったなぁと思います。
息子から、クロンシュタット様へ伝言です。
昭和30年代仙石線車両を掲載しているホームページがるとのこと。詳しい事が解りましたら、この場でお知らせいたします。
暫くは、「お酒の話」を続けます。
そして、もう一度「ALWAYSな話」を語ろうかとも思いました。
返信する
ジュラ電 (クロンシュタット)
2008-06-05 06:39:11
仙石線ネタにも参加します。
いやー話題が尽きることを知らぬ親父の暴走。

西塩釜始発7時8分は、高校生時代は「定番」列車でした。
酔漢さんとの年齢差がありますが、まったく同じ列車に乗っていた時期があったのですね。
私は、確か前から2両目の一番前のドア付近に、待ち合わせて乗車してました。
三中の友人は、たいがい仙台通学組みでしたので。

以下、息子さんへの伝言も兼用。
あの頃の仙石線の車両には「ジュラ電」のお古が走っていました。
また、二等三等が車内で仕切られていた名残があつた車両もありました。
木の床で、ペラペラのモケット生地を貼ったクロスシートでしたね。
塗色は、緑に統一される前は、茶色と国鉄色が混在していました。
運用面で不思議なことに、2両と3両と4両の編成とがありました。
運賃が5円単位でして、小1の頃は、下馬・本塩釜間は大人が10円、子供は5円でした。

昔の本塩釜駅はよーく覚えていますが、そろそろ出社準備のため、後ほど...
返信する

コメントを投稿

仙石線の話」カテゴリの最新記事