更新が遅くなりまして・・・
実は月曜日に突然親父が亡くなりまして、忙しい一週間を過ごしていました。葬式もやっと終わり今日はゆっくりしていました。仕事も・・・職場の大イベントの一つがあったのですが、これも職場の皆さんにご迷惑をおかけしましたが、無事に終了したということなのでホッとしたところです。
そんな訳ですので、今日はあっさりとアップしますので!スイマセン!
今回はEF64のトップナンバーです。
宇都宮生まれ宇都宮育ちの私にとっては、EF64はたまに団臨でやって来るのを撮影したぐらいです。晩年の38号機あたりですか・・・
ですから、1号機など撮影できるはずもありません。
大学時代には、南武線沿線に住んでいましたので、近場の南武線のEF64や中央線のEF64を立川や八王子あたりで撮影してはいましたが、1号機はさすがに見ることすらできませんでした。(この辺の写真はまた後日アップします!)
今回の写真は、前回同様に高崎の機関車撮影会のときに撮影したものとなります。
この1986年の撮影会では、前回のEF65の他、EF64、EF63、EF62などのトップナンバーがそろい踏みで、興奮しながら撮影したことを覚えています。
では、EF64の1号機です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/99/28b9121d050bda87a06a5c596218f50b.jpg)
EF641 高崎第2機関区 1986.10 CANON nF-1 50mm
このような撮影会では、ヘッドマークを付けて展示されるのがほとんどですが、個人的には特急機ならともかく貨物機や客貨両用機などはヘッドマークが付かない姿の方が好きなんです。ですから、このEF64などは反対側にはヘッドマークが付いていたと思うのですが、マーク無しのこちら側を撮影した訳です。へそ曲がりですかね(笑)
さて、EF641号機の履歴ですが・・・
1964.11 東芝府中工場にて新製 福島機関区に新製配置
1968.9 稲沢第2機関区
1984.2 八王子機関区
1985.3 岡山機関区
1987.3 下関機関区
1988.3 岡山電車区(保管?)
2009.1 解体
履歴を見ますと、福島や下関など、とてもEF64の配置区とは思えない機関区名前が出てくることに驚きます。
この写真を撮影したのが、1986年ですから、岡山機関区時代ということとなり、わざわざ岡山から高崎の撮影化のために運んできたのかと思うと、驚きますね。本当にファンのことを考えたいい時代でしたね・・・
それにしても、せっかく長い間保存されていたのに、2009年に解体されてしまったのはショックでした。東日本にいればきっと保存された車だと思うのですが・・・残念でしかたありません。
実は月曜日に突然親父が亡くなりまして、忙しい一週間を過ごしていました。葬式もやっと終わり今日はゆっくりしていました。仕事も・・・職場の大イベントの一つがあったのですが、これも職場の皆さんにご迷惑をおかけしましたが、無事に終了したということなのでホッとしたところです。
そんな訳ですので、今日はあっさりとアップしますので!スイマセン!
今回はEF64のトップナンバーです。
宇都宮生まれ宇都宮育ちの私にとっては、EF64はたまに団臨でやって来るのを撮影したぐらいです。晩年の38号機あたりですか・・・
ですから、1号機など撮影できるはずもありません。
大学時代には、南武線沿線に住んでいましたので、近場の南武線のEF64や中央線のEF64を立川や八王子あたりで撮影してはいましたが、1号機はさすがに見ることすらできませんでした。(この辺の写真はまた後日アップします!)
今回の写真は、前回同様に高崎の機関車撮影会のときに撮影したものとなります。
この1986年の撮影会では、前回のEF65の他、EF64、EF63、EF62などのトップナンバーがそろい踏みで、興奮しながら撮影したことを覚えています。
では、EF64の1号機です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/99/28b9121d050bda87a06a5c596218f50b.jpg)
EF641 高崎第2機関区 1986.10 CANON nF-1 50mm
このような撮影会では、ヘッドマークを付けて展示されるのがほとんどですが、個人的には特急機ならともかく貨物機や客貨両用機などはヘッドマークが付かない姿の方が好きなんです。ですから、このEF64などは反対側にはヘッドマークが付いていたと思うのですが、マーク無しのこちら側を撮影した訳です。へそ曲がりですかね(笑)
さて、EF641号機の履歴ですが・・・
1964.11 東芝府中工場にて新製 福島機関区に新製配置
1968.9 稲沢第2機関区
1984.2 八王子機関区
1985.3 岡山機関区
1987.3 下関機関区
1988.3 岡山電車区(保管?)
2009.1 解体
履歴を見ますと、福島や下関など、とてもEF64の配置区とは思えない機関区名前が出てくることに驚きます。
この写真を撮影したのが、1986年ですから、岡山機関区時代ということとなり、わざわざ岡山から高崎の撮影化のために運んできたのかと思うと、驚きますね。本当にファンのことを考えたいい時代でしたね・・・
それにしても、せっかく長い間保存されていたのに、2009年に解体されてしまったのはショックでした。東日本にいればきっと保存された車だと思うのですが・・・残念でしかたありません。
留置されていたようです。また、国鉄民営化時は下関運転所配置ですが、それは管理上の形だけで、実際には貨物会社の岡山機関区に留置していたようです。
コメントありがとうございます。
下関は管理上だけだったのですね・・・岡山でずっと管理されていたわけですね。ご教授ありがとうございます。それにしても、部品取りにされていたとは(涙)栄光のトップナンバーなのに・・・