GW野入は良い天気でしたね!まあ私としては家でゆっくり休んでいたので、あまり関係なかったのですが・・・でもゆっくりしないと死にそうだったので、仕方ないことで(笑)
さて今回は宇都宮のEF58シリーズ第4弾です。
今回は168号機です。私にとっては、宇都宮のカマとしてはあまりなじみの無い1両なのですが!
浜松からの転属組だったはずですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9c/f6f77d38b2d56167dd47cc881e98041d.jpg)
EF58168急行「八甲田」102レ 東北本線宇都宮-雀宮 1984 CANON nF-1 50mm
この次代はいい時代でしたね・・・客車急行がまだ残っていたのですから。
宇都宮を午前9:30頃発車だったと思います。12系の座席車を連ねた編成ですが、乗り心地としては・・・上野-青森間をあのシートで過ごすのは辛かったかと思います。私も大学生の時に北海道へ行くのに急行「八甲田」に乗り青森まで行きましたが(そのときの客車は14系でしたが・・・)特急用のイスでも、かなり疲れた記憶があります。ましてや、12系のイスではね・・・!
話はそれましたが、EF58168の履歴です。
EF58168
1958.3 汽車会社大阪工場で新製
1958.3 沼津機関区に新製配置
1962.10 浜松機関区
1977.4 宇都宮運転所
1985.3 田端機関区
1985.9 廃車
このカマは宇都宮から田端へ移動したカマの1両でした。カマの区名表が「宇」から「田」に変わっただけなのですが、何故か寂しく感じたものでした。
それにしても、EF58の車体は後の新型電気機関車の箱形と違い、流線的で綺麗なラインですよね。青に全面クリームの塗装は、新型電気を思わせるようなところもあります。電気暖房を必要とする客車もなくなってしまったので、その存在の意味も無くなってしまったEF58ですが、もう少し長い活躍をしてくれればと思っていました。動態保存して、東海道や東北線、上越線などで走ってくれれば良かったのに。61号機ですら、今後どうなっていくのか?
さて今回は宇都宮のEF58シリーズ第4弾です。
今回は168号機です。私にとっては、宇都宮のカマとしてはあまりなじみの無い1両なのですが!
浜松からの転属組だったはずですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9c/f6f77d38b2d56167dd47cc881e98041d.jpg)
EF58168急行「八甲田」102レ 東北本線宇都宮-雀宮 1984 CANON nF-1 50mm
この次代はいい時代でしたね・・・客車急行がまだ残っていたのですから。
宇都宮を午前9:30頃発車だったと思います。12系の座席車を連ねた編成ですが、乗り心地としては・・・上野-青森間をあのシートで過ごすのは辛かったかと思います。私も大学生の時に北海道へ行くのに急行「八甲田」に乗り青森まで行きましたが(そのときの客車は14系でしたが・・・)特急用のイスでも、かなり疲れた記憶があります。ましてや、12系のイスではね・・・!
話はそれましたが、EF58168の履歴です。
EF58168
1958.3 汽車会社大阪工場で新製
1958.3 沼津機関区に新製配置
1962.10 浜松機関区
1977.4 宇都宮運転所
1985.3 田端機関区
1985.9 廃車
このカマは宇都宮から田端へ移動したカマの1両でした。カマの区名表が「宇」から「田」に変わっただけなのですが、何故か寂しく感じたものでした。
それにしても、EF58の車体は後の新型電気機関車の箱形と違い、流線的で綺麗なラインですよね。青に全面クリームの塗装は、新型電気を思わせるようなところもあります。電気暖房を必要とする客車もなくなってしまったので、その存在の意味も無くなってしまったEF58ですが、もう少し長い活躍をしてくれればと思っていました。動態保存して、東海道や東北線、上越線などで走ってくれれば良かったのに。61号機ですら、今後どうなっていくのか?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます