GWも終わりが見えてきてしまいました・・・やっとゆっくりした気分になってきたところだったのに、もう終わりです(涙)
そんなGWですが、昨日は嫁さんと渋滞を避け水戸方面へドライブに行き羽を伸ばしてきました。
さて本題です。
今日もGW中のミニ特集DD51です。カマは昨日に引き続きまして、高崎第一機関区のDD51800番台です。
800番台には、842号機というスターがこの高崎に存在していますが、このカマを覗けば貨物用のあまり目立たない存在のカマでした。
今日の写真はこれです。

DD51841+DD51895 高崎第一機関区 1987.4 CANON nF-1 85mm
1987年に高崎機関区の撮影会があった(?)ときかと・・・
高崎第2機関区へ向かうときに道路(踏切)から撮影したものです。この頃は撮影会がなくとも年に数回高崎機関区周辺に行き、機関区の回りからいろんなカマを撮影していました。そんな意味ではカマの配置が我々ファンを飽きさせない魅力になっていました。それにしても、後方のキハ30(35?)や165系も懐かしいですね(笑)
800番台はギャブの屋根上が特徴ですよね・・・私としては北海道の1000番台を見慣れたせいか、なにか不思議な屋根上に感じてしまいます。この時代は、八高線の貨物を中心に、関東近郊非電化区間に入線するジョイフルトレインの牽引などの運用をこなしていたので、かなりの数のカマが高崎に配置されていました。現時もJR東日本高崎車両センター配置として4両(842,888,895,897)が配置されています。右側の895号機は現在も現役(しかも2007年にはお召し仕様のお召し予備機となりました!)なのですね・・・
2両の履歴ですが・・・
DD51841
1971.2 三菱重工三原工場にて新製
1971.3 吹田第1機関区に新製配置
1976.10 岡山機関区
1979.10 佐倉機関区
1984.11 高崎第1機関区
1987.4 高崎運転所
1997.5 廃車
DD51895
1974.12 三菱重工三原工場にて新製
1974.12 佐倉機関区に新製配置
1984.11 高崎第1機関区
1987.4 高崎運転所(現 高崎車両センター)
最後に現在の高崎の話ですが・・・
JR東日本のカマの区名表には「高」が、JR貨物のカマの区名表には{」が入れられており区別されています。
私は、つい先日まで知りませんでした。高崎の区名表は{」だと思っていました。私の家には、高崎機関区の撮影会で売っていた「」の区名表を買わせていただき部屋に飾っています。そんな訳もあり、思い込みかもしれませんが、みんな「」の区名表だと思っていました。失礼しました!
そんなGWですが、昨日は嫁さんと渋滞を避け水戸方面へドライブに行き羽を伸ばしてきました。
さて本題です。
今日もGW中のミニ特集DD51です。カマは昨日に引き続きまして、高崎第一機関区のDD51800番台です。
800番台には、842号機というスターがこの高崎に存在していますが、このカマを覗けば貨物用のあまり目立たない存在のカマでした。
今日の写真はこれです。

DD51841+DD51895 高崎第一機関区 1987.4 CANON nF-1 85mm
1987年に高崎機関区の撮影会があった(?)ときかと・・・
高崎第2機関区へ向かうときに道路(踏切)から撮影したものです。この頃は撮影会がなくとも年に数回高崎機関区周辺に行き、機関区の回りからいろんなカマを撮影していました。そんな意味ではカマの配置が我々ファンを飽きさせない魅力になっていました。それにしても、後方のキハ30(35?)や165系も懐かしいですね(笑)
800番台はギャブの屋根上が特徴ですよね・・・私としては北海道の1000番台を見慣れたせいか、なにか不思議な屋根上に感じてしまいます。この時代は、八高線の貨物を中心に、関東近郊非電化区間に入線するジョイフルトレインの牽引などの運用をこなしていたので、かなりの数のカマが高崎に配置されていました。現時もJR東日本高崎車両センター配置として4両(842,888,895,897)が配置されています。右側の895号機は現在も現役(しかも2007年にはお召し仕様のお召し予備機となりました!)なのですね・・・
2両の履歴ですが・・・
DD51841
1971.2 三菱重工三原工場にて新製
1971.3 吹田第1機関区に新製配置
1976.10 岡山機関区
1979.10 佐倉機関区
1984.11 高崎第1機関区
1987.4 高崎運転所
1997.5 廃車
DD51895
1974.12 三菱重工三原工場にて新製
1974.12 佐倉機関区に新製配置
1984.11 高崎第1機関区
1987.4 高崎運転所(現 高崎車両センター)
最後に現在の高崎の話ですが・・・
JR東日本のカマの区名表には「高」が、JR貨物のカマの区名表には{」が入れられており区別されています。
私は、つい先日まで知りませんでした。高崎の区名表は{」だと思っていました。私の家には、高崎機関区の撮影会で売っていた「」の区名表を買わせていただき部屋に飾っています。そんな訳もあり、思い込みかもしれませんが、みんな「」の区名表だと思っていました。失礼しました!
自分もこの日は高崎の撮影会に行っておりました。
同じDD51を撮影した記憶があります。
もしかしたら鶴君さんと会っていたかもしれませんね。
当時は機関区内でよくイベントがありましたが、最近は機関区ではなく高崎駅構内でやってますね。
そうですか、高崎の撮影会参加されていましたか?高崎の撮影会は毎回話題でしたから、楽しかったですよね。本当に現地でお目にかかっていたかもしれませんね?
最近は高崎駅構内なので駅~近くていいのですが、以前の機関区での実施の方が、いろんなものが見られて楽しかったですよね(笑)