鶴君の機関車観?(館?)

鉄道大好き!機関車大好き!鶴君のブログです。機関車ネタを中心に旅行あり、B級グルメありの雑記帳です。ご覧ください。

ザ・トップナンバー~北海道線用キハ48301~

2015年09月22日 21時16分48秒 | トップナンバー
SWはいい天気が続きますね・・・
今日は嫁さんの誕生日だったので、那須のアウトレットまでドライブしてきました。連休なのでもちろん高速・・・までは行かなかったですが、黒磯板室の出口からは大渋滞で、出口からアウトレットの入口まで普段なら数分のところ、20分以上かかりました。その後、高速が渋滞ということで、高速を使わず宇都宮に戻りました。宇都宮ではこれまた久しぶりの寿司屋で乾杯しました。結構いい出費となりましたが、まあ久しぶりに二人で楽しい時間を過ごしました。

さてさて本題ですが・・・
久しぶりに、トップナンバーシリーズです。大好きな北海道の片運転台気動車キハ48300番台です。このBlogでも何度かキハ46は紹介しましたが、キハ48は紹介していなかったはずなので・・・
キハ48300番台は、両運転台車のキハ40100番台と同様の北海道向け酷寒地仕様車で、1982年にごく製造されました。片運転台1段上昇式二重窓の車体構造を有していましたが、キハ46形同様に2両編成以上が必須の片運転台車は使いにくいこともあったようです。トイレ付きの300番台車は4両 (301 - 304)、トイレなしの1300番台車は3両 (1301 - 1303) の製造に留まりました。304と1300番台全車が1988年に急行型のキハ480形に改造され、1300番台は廃区分番台となってしまいました。
では写真です・・・


キハ48301+キハ48130? 札幌駅 1985年 CANON nF-1135mm

札幌駅に入線してくるキハ48のトップナンバー301と1300番台の2連です。外観的な大きな違いは屋根上の水タンクだけですね・・・。たぶん、札沼線の列車のはずです。キハ46もそうですが、この方運転台車というのが大好きで、当然キハ48も大好きなんです。Tomixの製品化(キハ48&キハ46ともに)は大歓迎でした。

ちなみに、キハ48の301 - 303の3両はJR北海道に承継された後も改番されずに使用されていましたが、2012年6月1日のダイヤ改正で札沼線(学園都市線)の一部区間(桑園駅 - 北海道医療大学駅間)が電化開業したことで運用を外れ、3両ともミャンマー国鉄に売却され300番台も廃区分となってしまいました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 三菱美唄鉄道2~保存機を見... | トップ | 北斗星!最後の1ヶ月の撮影か... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

トップナンバー」カテゴリの最新記事