最近は施主がどんどん勉強してときとして建築家の上をいくようなこともあるようだ。
最初から僕らが参加して住宅設備の設計をやっているときは僕らがそれらに対応して
おおむね納得してもらうことになるわけだが、僕らに依頼できない小規模で設計料の
少ない場合はそうはいかないわけです そうなると最後の砦は結局僕らに相談が
廻ってくることになる。
どうも昔から思うのだが僕らが建築に対してスケール感がないのと同じで、建築家は9割
がた 熱量や換気量に対するスケール感が無いのだ。例えばハウスメーカー等の換気システムやらみるとたかだか150m3/H位の全熱交換器を部屋全般に引っぱり回し、いかにもそれが凄い装置で健康の源であるかのように誇大宣伝しているようだ。これはシックハウスの法令が出来たことからそれを順守するのに手っ取り早い方法で金額もかからない割には金も取れるので、これを標準化して 有難味を演出するのに成功しているのだ これは最低基準を満たしているだけで 実際は1種換気で給気と排気がバランスしているようだが、実際は便所や洗面、浴室の排気で別に150~200、台所の換気を付けると500~600m3/Hが加算され、あっというまにバランスは崩れてしまうのだ。ここをどうするのかは考えておかなければいけないのだ。それといろんな住宅本をみるととても低次元のことが議論対立がおきているようで、こんなちっぽけな換気で・・・設備からみるともっとさわやかな環境を作りましょうとかの以前の話である。
でなにを言いたいのかと言えば全体換気でバランスしていても台所換気を使うときの給気は何処から来るのかしっかり決めてかからないとダメよとか便所や浴室の換気は24時間回して、給気は自然換気したほうが実は経済的かもしれないとか・・いうことだ
ところが便所の換気は臭い成分が移行するので全熱交換器は通せないのでどうするか・・
う~ん やはり施主の住まい方を聞かないと結論はでないなあ~
他にも外断熱がいいか内断熱が良いかとかの議論もあるようだが これも総合的な議論にしないと一概にはいえないと思うけど、総合的には外断熱かなと僕は思う 何故なら内断熱のほうが施工側の信頼を前提にしているからなあ~
最初から僕らが参加して住宅設備の設計をやっているときは僕らがそれらに対応して
おおむね納得してもらうことになるわけだが、僕らに依頼できない小規模で設計料の
少ない場合はそうはいかないわけです そうなると最後の砦は結局僕らに相談が
廻ってくることになる。
どうも昔から思うのだが僕らが建築に対してスケール感がないのと同じで、建築家は9割
がた 熱量や換気量に対するスケール感が無いのだ。例えばハウスメーカー等の換気システムやらみるとたかだか150m3/H位の全熱交換器を部屋全般に引っぱり回し、いかにもそれが凄い装置で健康の源であるかのように誇大宣伝しているようだ。これはシックハウスの法令が出来たことからそれを順守するのに手っ取り早い方法で金額もかからない割には金も取れるので、これを標準化して 有難味を演出するのに成功しているのだ これは最低基準を満たしているだけで 実際は1種換気で給気と排気がバランスしているようだが、実際は便所や洗面、浴室の排気で別に150~200、台所の換気を付けると500~600m3/Hが加算され、あっというまにバランスは崩れてしまうのだ。ここをどうするのかは考えておかなければいけないのだ。それといろんな住宅本をみるととても低次元のことが議論対立がおきているようで、こんなちっぽけな換気で・・・設備からみるともっとさわやかな環境を作りましょうとかの以前の話である。
でなにを言いたいのかと言えば全体換気でバランスしていても台所換気を使うときの給気は何処から来るのかしっかり決めてかからないとダメよとか便所や浴室の換気は24時間回して、給気は自然換気したほうが実は経済的かもしれないとか・・いうことだ
ところが便所の換気は臭い成分が移行するので全熱交換器は通せないのでどうするか・・
う~ん やはり施主の住まい方を聞かないと結論はでないなあ~
他にも外断熱がいいか内断熱が良いかとかの議論もあるようだが これも総合的な議論にしないと一概にはいえないと思うけど、総合的には外断熱かなと僕は思う 何故なら内断熱のほうが施工側の信頼を前提にしているからなあ~