「斉藤さん」というテレビドラマが結構おもしろい。
観月ありさ扮する斉藤さんは夫が海外単身赴任中で
息子で幼稚園児の潤一と今は二人暮らし。
この斉藤さんは今風に言うとKYという文字がぴったり当てはまるような人なのだ。
斉藤さんは正義の人であり、悪いことだと思ったことは悪いと言わないと気がすまない。
規則を守らないでゴミを出す近所の年上の主婦にもはっきりとだめと言える人なのだ。
引っ越してきたばかりのミムラが演ずる真野さんはどこにでもいるような普通の主婦。
近所の挨拶周りにお手製のクッキーを作り、配ったり、
周りの人とうまくつきあいたいと気を遣う人だ。
子供が通っていた前の幼稚園で仲間外れにされた経験から、
相手の顔色を伺い過ぎるくらい気を遣うようになってしまっていた。
そんな真野さんがはっきりとものを言う斉藤さんの人柄に惚れて友達になっていく。
昨日の第三話では真野さんは斉藤さんに友達と認められて喜ぶシーンがおもしろかった。
この真野さんの人柄がとてもいい。
真野さんは今の世の中ならどこにでもいそうな人だ。
この真野さんの恨めない愛嬌のある人間像がこのドラマを一層おもしろくしている。
第3話では阿久津高校の生徒とのバトルや女子生徒との会話を通して
最近の高校生の本音が描かれていたりと
今の教育に疑問を投げかけるようなドラマのようにも受け取れる。
石川五右衛門先生の登場でなんだか盛りだくさんのドラマだ。
斉藤さんのような要素も真野さんのような要素も誰もが多かれ少なかれ
持っているのだろうが、斉藤さんのように完璧な正義の人はまずいないだろう。
今の世の中、斉藤さんのように振舞うとまず命の保障がないのだ。
ある意味、斉藤さんのような生き方はそんな生き方をしてみたいが
できそうにない人たちの憧れであり、応援歌のようなものかもしれないと思った。
真野さんが斉藤さんの弟子のような感じで憧れの斉藤さんに似てくるというか、
斉藤さんの持つ要素にどんどん近づいている。
斉藤さんのようにすべての人に悪いことは悪いと言い続けることは難しいが
身近な人々に対して悪いことは悪いと言える自分であるか問い正してみてという
メッセージを暗に醸し出しているようなドラマなのだと思った。
観月ありさ扮する斉藤さんは夫が海外単身赴任中で
息子で幼稚園児の潤一と今は二人暮らし。
この斉藤さんは今風に言うとKYという文字がぴったり当てはまるような人なのだ。
斉藤さんは正義の人であり、悪いことだと思ったことは悪いと言わないと気がすまない。
規則を守らないでゴミを出す近所の年上の主婦にもはっきりとだめと言える人なのだ。
引っ越してきたばかりのミムラが演ずる真野さんはどこにでもいるような普通の主婦。
近所の挨拶周りにお手製のクッキーを作り、配ったり、
周りの人とうまくつきあいたいと気を遣う人だ。
子供が通っていた前の幼稚園で仲間外れにされた経験から、
相手の顔色を伺い過ぎるくらい気を遣うようになってしまっていた。
そんな真野さんがはっきりとものを言う斉藤さんの人柄に惚れて友達になっていく。
昨日の第三話では真野さんは斉藤さんに友達と認められて喜ぶシーンがおもしろかった。
この真野さんの人柄がとてもいい。
真野さんは今の世の中ならどこにでもいそうな人だ。
この真野さんの恨めない愛嬌のある人間像がこのドラマを一層おもしろくしている。
第3話では阿久津高校の生徒とのバトルや女子生徒との会話を通して
最近の高校生の本音が描かれていたりと
今の教育に疑問を投げかけるようなドラマのようにも受け取れる。
石川五右衛門先生の登場でなんだか盛りだくさんのドラマだ。
斉藤さんのような要素も真野さんのような要素も誰もが多かれ少なかれ
持っているのだろうが、斉藤さんのように完璧な正義の人はまずいないだろう。
今の世の中、斉藤さんのように振舞うとまず命の保障がないのだ。
ある意味、斉藤さんのような生き方はそんな生き方をしてみたいが
できそうにない人たちの憧れであり、応援歌のようなものかもしれないと思った。
真野さんが斉藤さんの弟子のような感じで憧れの斉藤さんに似てくるというか、
斉藤さんの持つ要素にどんどん近づいている。
斉藤さんのようにすべての人に悪いことは悪いと言い続けることは難しいが
身近な人々に対して悪いことは悪いと言える自分であるか問い正してみてという
メッセージを暗に醸し出しているようなドラマなのだと思った。