2月3日、清荒神に行った後、JR宝塚駅からJRで伊丹駅まで移動しました。

JR伊丹駅前にあったカリヨン


カリヨンの隣には黒田官兵衛ゆかりの藤がありました。
JR伊丹駅から伊丹市営バスに乗りました。バスを待っていた間、前に並んでおられた方とお話しました。伊丹市では市営バスは70歳以上の方は無料パスを見せたら無料で乗車できるとのことでした。大阪市では最近は50円いるようになっていますし、大阪は市営バスじゃなくて民営化されましたし、えらい違いだなあと思いました。バスで10分ほどのところにある松が丘という停留所で降りました。バス停から信号を渡ったら昆陽池(こやいけ)公園の中に入ることができました。昆陽池は僧行基によって奈良時代に築造されたと伝えられているそうです。



昆陽池公園には初めて来ました。父が以前勤めていた会社の同僚の方がこの付近に住まわれています。いつもいただく年賀状に、この昆陽池の写真を拝見したことがありました。昆陽池にはたくさんの野鳥が飛んでくるらしいとその同僚の方がおっしゃっておられたそうです。この日も昆陽池にはたくさんの水鳥がいました。

ふるさとの小径という公園内の散策路を約600メートルくらい歩きました。

途中、歌碑が立っていました。

伊丹市昆虫館の入口にやっとたどり着きました。一度来てみたかったところでした。入場料は400円ですが、割引のカードを見せて320円で入場しました。

















4階の展望台からは昆陽池が一望できました。雨が降ってきていました。

35倍のカメラで撮影してみました。

JR伊丹駅前にあったカリヨン


カリヨンの隣には黒田官兵衛ゆかりの藤がありました。
JR伊丹駅から伊丹市営バスに乗りました。バスを待っていた間、前に並んでおられた方とお話しました。伊丹市では市営バスは70歳以上の方は無料パスを見せたら無料で乗車できるとのことでした。大阪市では最近は50円いるようになっていますし、大阪は市営バスじゃなくて民営化されましたし、えらい違いだなあと思いました。バスで10分ほどのところにある松が丘という停留所で降りました。バス停から信号を渡ったら昆陽池(こやいけ)公園の中に入ることができました。昆陽池は僧行基によって奈良時代に築造されたと伝えられているそうです。



昆陽池公園には初めて来ました。父が以前勤めていた会社の同僚の方がこの付近に住まわれています。いつもいただく年賀状に、この昆陽池の写真を拝見したことがありました。昆陽池にはたくさんの野鳥が飛んでくるらしいとその同僚の方がおっしゃっておられたそうです。この日も昆陽池にはたくさんの水鳥がいました。

ふるさとの小径という公園内の散策路を約600メートルくらい歩きました。

途中、歌碑が立っていました。

伊丹市昆虫館の入口にやっとたどり着きました。一度来てみたかったところでした。入場料は400円ですが、割引のカードを見せて320円で入場しました。

















4階の展望台からは昆陽池が一望できました。雨が降ってきていました。

35倍のカメラで撮影してみました。