TULIP DIARY

届くといいな やさしい風に乗って

花夢の里2023その1

2023年05月17日 | 旅日記

5月1日、花夢の里を見学しました。15年ぶりでした。以前訪問したときは日帰りのツアーでした。そのときもゴールデンウィークの期間でした。15年前、駐車場に入るための渋滞がありしばらく待った記憶が蘇りましたが、この日はその渋滞もなくすんなりと駐車場に入ることができました。駐車場に置かれていた車椅子をお借りして散策しました。

入口付近で高さ2メートルのパノラマアートの花絵巻

順路に沿って見学しました。ハート型の芝桜がお出迎えしてくれてました。

今年は早く咲き出したようなので、訪問した日の少し前くらいが一番の見ごろのピークだったような気がしましたけれど、十分きれいだったピンク色で埋め尽くされた花風景を楽しんできました。

こんもりした山は黒川明神山だそうです。

少し低いところに咲いていた芝桜は丁度見頃でした。

花咲小町プリンセスガーデンでは真ん中に立つとドレスをまとったような写真が撮れる場所でした。

なでしこ

花夢富士に上ってみました。

花夢富士の上から撮影してみました。

芝桜がの品種ごとに植えられていた場所がありました。

芝桜は約45万株植えられているそうです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月中旬大阪城公園にて

2023年05月17日 | 

5月中旬、大阪城公園を散歩したときに撮影してきました。

バラが咲き始めていました。

アジサイ園ではウツギが咲き始めていました。

サラサウツギ

数日後通ったときには随分咲いてきました。

青屋門付近の花壇

早朝の東外堀にて

早朝の極楽橋付近

西ノ丸庭園入口付近ではサツキが見頃になっていました。

青屋門前でアジサイ

噴水付近のローソン横でアジサイ

コゲラ

キビタキ

カワウがいました。

別の場所でキビタキ

サンコウチョウ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月16日

2023年05月17日 | ひとりごと

5月16日、終日晴天のお天気でした。午前中、自転車で遠出してきました。

靭公園(大阪市西区)まで行ってみました。靭公園にはバラ園があり、一度バラの時期に行ってみたかったのですが、なかなかこの時期に寄ることが今までありませんでした。この日いいお天気でしたし、前の日に気になっていた用事も済ませていたので買い物に堺筋本町に行く前に寄ってみました。

人がいると思ったらすべて銅像でした。

公園内に大塩平八郎終焉の地の碑がありました。

靭公園で約30分ほど散策しました。靭公園のバラ園を散策したときの記事は別にまとめています。

行きに中之島図書館付近を通ったときに咲いていたタチアオイ

アマリリスが側に咲いてました。

淀屋橋付近でボランティアの方々が育てられた美しい花々を撮影

靭公園のバラ園を見学した後、御堂筋を通って、堺筋本町まで自転車で向かいました。堺筋本町にあるいつも行くお店で醤油やお茶などの買い物を終えたら正午を過ぎていました。遠回りして坂道回避経路で帰ると遅くなってしまうので、堺筋本町から中央通の坂道をひたすら上って帰ることにしました。日中、気温が上がってきたせいか坂道を上るのはちょっと暑過ぎてしんどかったですが、靭公園でバラがたくさん咲いていたのを眺めることができたので寄ってよかったと思えた日になりました。午後1時過ぎに帰宅しました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

探鳥をしていて思ったこと

2023年05月17日 | ひとりごと

週に何回か早朝のお天気のいい日や買い物に行く前などに大阪城公園に寄って散歩することが多いのですが、公園内で一番花数が多かった時期が済み、アジサイなどの夏の花が咲く季節までは花数が少なくなった大阪城公園では平日、休日を問わず、朝から探鳥や撮影目的の方々がたくさん来られているのをよく見掛けます。5月になってからは公園内で見掛ける鳥の数も減ってきている中、サンコウチョウが出た日は超人気でした。大勢の方々がシャッターチャンスを狙ってサンコウチョウが飛ぶ中を一生懸命追いかけながら撮影されてました。追っかけて撮るのは苦手なのですがその中に混ざって撮影してみようと少しだけ粘ってみましたが、あちこち飛び回っていたのでなかなか捕えることが難しくピンボケばかりの写真になってしまっていました。追っかけて撮影するのは結構しんどいので、撮れなくてもいいかと退散しようかと思っていたときに、傍で撮影されておられた方と偶然お話することができました。その方曰く、サンコウチョウは飛び回るのでズームしている間にどこかに飛んで行ってしまうのでいそうな場所を中央に選んで撮影してみて後で拡大してみたら撮影されていたという撮り方がいいときもあると教えていただきました。後で気が付きましたが、その方と私が持っていたカメラは同じ機種でした。お話を聞くことができて少し勉強になりました。また、少し離れた場所でシャッターチャンスを待たれていた方ともお話を聴くことができ、違う公園で撮影されて来られたサンコウチョウの画像を見せていただきました。本当は追っかけて撮るよりはゆっくり座っていた場所で下のほうまで降りてきてくれて撮影できるという状況が一番出会えた感があっていいですよねという話もしました。そんな野鳥との出会い方は理想ですが、最近はあまりできていないと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする