5月下旬、大阪城公園で散歩していた時、市民の森の一角で、キビタキがきれいな声でさえずっていたのが聞こえてきました。どこかにいるのかなとベンチに座って探してみたら近くの枝に一瞬だけ止まりました。なんとか撮影できてました。キビタキに会えたのも今春はこれで最後かもしれないなあと思いました。公園内の野鳥の数も少しずつ減ってきたように感じます。5月も後少しになってきた公園内で咲いていた花々を撮影してきました。
アジサイ園で七段花
イワガラミ
白色のシモツケ
ピンク色のシモツケ
蜂が蜜を求めて飛び交っていました。
スズメが集団で砂浴びしてたのを初めて見掛けました。
砂浴びするのは羽毛に付いた汚れやダニやシラミなどの寄生虫を取り除くために行っているそうです。スズメは水浴びもするし、砂浴びもする二刀流なのですね。
公園内のあちらこちらでタイサンボクの白い花が咲き始めてきました。今年はタイサンボクの花が咲く時期が昨年より早いです。
ヒペリカリカリシナム
28日に公園内で開催されるトライアスロンの大会の準備が東外堀や太陽の広場などで行われていました。
たくさんのコーンが積まれてました。
あくる日同じ場所を通ったら準備が着々と進んでいたのを見掛けました。
天守閣前の本丸広場のミライザ前の花壇
本丸広場の日本庭園ではサツキが咲いていました。
平日でも外国から来られた団体さんや学校の遠足の子供たちや修学旅行で来られていたように見えた学生さんたちで本丸広場は特に混雑していました。