![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a7/9eaa8cb6b8ecc412b4c949479c1e2773.jpg)
顧問先の専務さんに連れられ鹿児島県庁舎の18階のレストランにやってきました。とにかくデカすぎる建物で遠くから眺めても近づいて見上げても迫力満点、桜島の噴火などで地震の多い県なのにどうして?と疑問にも思うほどの驚きです。
鹿児島県庁舎は鹿児島市鴨池新町に建つ行政施設で敷地内の北から南へ議会庁舎・行政庁舎・行政庁舎別棟・警察庁舎が建てられています。ちなみに中央の行政庁舎の高さは93.1mで鹿児島県内では最も高いビルらしい。規模としては議会庁舎が地上7階、塔屋1階、地下1階、行政庁舎は地上20階、地下1階、そして警察庁舎が地上10階、地下1階です。
庁舎の中に入ると巨大な吹き抜け空間がありこれまたたまげてしまいます!天井がガラス張りになっているので吹き抜け内に自然光が降り注ぎ、1階から屋上まで完全に吹き抜けになっており圧巻の規模です。そして、地上階からの直行のヌードベーターに乗ってレストランのある18階へ。展望ロビーからの桜島の眺めはもう最高でため息がでるくらいに感動しましたね。市民の人達がロビーのソファに腰掛け、思い思いに目の前に広がる錦江湾を楽しんでいましたよ。
おそらく江戸の新宿都庁に対抗して外様の薩摩のプライドがこんな立派な建物を造ったのでしょう。明治維新を支えた西郷隆盛や大久保利通の魂が語りかけているようです。それにしても県民の血税は如何ばかりか?こんなことも考え美味なフレンチ風のランチバイキングをいただきましたよ。ご馳走様です。
鹿児島県庁舎は鹿児島市鴨池新町に建つ行政施設で敷地内の北から南へ議会庁舎・行政庁舎・行政庁舎別棟・警察庁舎が建てられています。ちなみに中央の行政庁舎の高さは93.1mで鹿児島県内では最も高いビルらしい。規模としては議会庁舎が地上7階、塔屋1階、地下1階、行政庁舎は地上20階、地下1階、そして警察庁舎が地上10階、地下1階です。
庁舎の中に入ると巨大な吹き抜け空間がありこれまたたまげてしまいます!天井がガラス張りになっているので吹き抜け内に自然光が降り注ぎ、1階から屋上まで完全に吹き抜けになっており圧巻の規模です。そして、地上階からの直行のヌードベーターに乗ってレストランのある18階へ。展望ロビーからの桜島の眺めはもう最高でため息がでるくらいに感動しましたね。市民の人達がロビーのソファに腰掛け、思い思いに目の前に広がる錦江湾を楽しんでいましたよ。
おそらく江戸の新宿都庁に対抗して外様の薩摩のプライドがこんな立派な建物を造ったのでしょう。明治維新を支えた西郷隆盛や大久保利通の魂が語りかけているようです。それにしても県民の血税は如何ばかりか?こんなことも考え美味なフレンチ風のランチバイキングをいただきましたよ。ご馳走様です。