最近、わらび餅づくりがマイブーム
といっても、砂糖と水を入れて火にかけて練るだけ・・・・という
とっても便利な「わらび餅の素」ともいえる粉が有るからです。
お友達から教えてもらって、便利に使っています。
でも、自分で足すのは砂糖と水と最後のきな粉だけのはずなのに、
同じ材料で作っても、作る人によって味が違ったというビックリな経験もしました
砂糖が上白糖だったからかな・・・と本来指定されていたグラニュー糖に変え、
きな粉も違うものに変えたら、いい感じになってきました
素材って大事
最近、わらび餅づくりがマイブーム
といっても、砂糖と水を入れて火にかけて練るだけ・・・・という
とっても便利な「わらび餅の素」ともいえる粉が有るからです。
お友達から教えてもらって、便利に使っています。
でも、自分で足すのは砂糖と水と最後のきな粉だけのはずなのに、
同じ材料で作っても、作る人によって味が違ったというビックリな経験もしました
砂糖が上白糖だったからかな・・・と本来指定されていたグラニュー糖に変え、
きな粉も違うものに変えたら、いい感じになってきました
素材って大事
初めて見た生き物・・・・いや、フルーツでした
ツノニガウリ。別名(ニュージーランドの企業の登録商標では)「キワノフルーツ」。
または、英語名で「Horned melon(ツノメロン)」 というそうです。
なんとなく、この姿、海の中に居てもおかしくないような・・・・
ナマコとかウミウシとか連想してしまいました
緑色なのは未熟な状態で、追熟させる必要があるそうですが、
完全に熟するまで、3か月もかかったりするらしいです
外の皮が、黄色やオレンジ系になればOK!
メロンやスイカと同じ、ウリの仲間だそうです。
(写真はよそのサイトからお借りしました)
中身のエメラルドグリーンの果肉部分を食べるそうですよ。
甘みはほとんど無く、酸味がほのかにあるとか。
全く身近になかった生物・・・いや、フルーツ
ミネラルが多くて、高血圧予防や便秘予防にも良いそうです。
日本でも育てられるみたいなので、これから育てる人も増えるか!?・・・・な???
昨日は、親たちとセイロンカレーを食べに行きました
最初にすごいボリュームの野菜サラダが出てくるのですが、
細ーーーい千切り状態のキャベツに、軽い辛さのドレッシングがかかっています。
これだけでお腹が一杯になってしまいそうです
今回私が食べたのは「ほほ肉のカレー」で、
お肉がスプーンでポロっとほどける柔らかさです
前回食べたのは「牛タンカレー」だったのですが、
これもお肉が柔らかくて美味しかったです
ちなみにスリランカ(セイロン)料理の特徴としては、
1.ココナッツミルクを多用してマイルドな味にする。
2.タンドール(壷窯型オーブン)やナンは置かれない。など。だそうで、
インドカレーとは違いが有るようです。
この後アイスチャイも飲んで、お腹いっぱいになりました
ちょっと高めのお値段設定だけど、また行きたいなぁ~
今日は両方の家のお墓参りを済ませ、
夕方から高校の同期会がありました
節目の年でもあったので、幹事さんも特に頑張って声掛けや捜索に力を入れてくれたおかげで、
94人の参加でした
名札には名前とそれぞれの卒業アルバムの個人の顔写真入り
出席者用の冊子もカラーで写真入り!
今までの節目の年の同期会の集合写真入り!
すご~~~い!
しかも、出席できなかった人からの、ビデオメッセージが編集されて上映されたり、
ホントに至れり尽くせりでした。
今頃、何次会まで行ってるかな!?
楽しい時間でした。
幹事さん達、ごくろうさまでした!ありがとう~~~~
昨日焼いたクグロフケーキです。
暑くなってくると、オーブンを使うお菓子やパンを焼かなくなるのですが、
久しぶりにクグロフケーキを焼きました。
クグロフは本来は発酵させた生地を使って作りますが、
今回のは、バターケーキのような重い感じの生地です。
バタータップリ、アーモンドプードルタップリ
時間をかけて焼きますよ
暑い時期に焼くのはちょっと躊躇するけど、
食べるのは1年中いつでもOK!
美味しくいただきました~~~
今日は、宮島水中花火大会の日でした
着付け教室の先生が宮島の対岸ということでお家にお招きいただき、
本当に特等席で見ることができました
家から大鳥居も見えちゃいますよ
広ーーーいテラスの上で、お弁当やスイーツを食べながら、
日が暮れるのを待ちます
今年はカメラも新品だし、レリーズも買ったし、
三脚も持ってきたし、ばっちり花火を撮る体制です
でも悲しいかな、本格的に花火写真を撮るのは初めてなので、
前日に「打ち上げ花火を撮る設定」を、あちこちのサイトで確認して、
撮りながら試してみる・・・・の世界
それでも、写ることは写ってましたよ
バルブ撮影も初心者なので、シャッターを切るタイミングと離すタイミングが難しいです
花火が2か所から上がるので、どちらを写すか迷います
写真下の白い線は、フェリーの灯りが通って行った跡です。
近くで見る花火は、大迫力ですね!
大迫力だけど、ソフトな印象の花火。
船の影も見えます。
この花火をより近くで見るために、観光船や漁船で近くまで行く人もあり、
大抵次の日の新聞に「船が牡蠣いかだを破損」という事故が取り上げられます。
さて、今年はどうだったでしょう
最後は沢山の花火が続けて上がりました。
音と光で圧倒されて、とても感動しました~~~!
優雅な花火見学、本当に良い経験になりました
し~あ~わ~せ~~~
先日「やっと咲いた1輪」の写真を載せたボタンヅルですが、
順に花を咲かせています
一杯に開くと、一番上の花の様に花びらが真っすぐに開いて、おしべが扇の様に広がります
花は小さいですが、いつかフェンスを覆ってくれるといいなぁ
ところで!今日は夏らしく(?)ちょっとオカルトチックな事が・・・・
我が家の固定電話が鳴りました。
2回コールを聞いてから取り、
我が家はナンバーディスプレイではないので、その時点では誰からの電話か分かりませんでしたが、
無言電話だったので切りました。
我が家は電話会社との契約で、「誰から固定電話に電話がかかってきたか」が、私のスマホで分かるようになっているので、
実家の固定電話からかかっていたことが分かりました。
・・・・が!親に聞いてみると、「家にいたけど、電話はかけてないし、当たってもない」との事
そして「変よねー」と母の携帯と私のスマホで話をしている最中に父の携帯が鳴り始めたそうです。
発信元は私のスマホ!!!!!
いや、今使ってるし。。。
なんでだ!?
一応乗っ取りとかを心配して電話会社に電話したけど、特に心配するような事はないようで・・・・
原因が分からないままになっています。
今日から私もお盆休み。
・・・・何か関係あります!??!?
毎日異常な感じの暑さが続きます。
庭の水やりだけで汗だくですよ
それでも、花たちには頑張って咲いてほしいので、
水やりもがんばるしかありませんね。
写真は薄紫色の扇のような ブルーファンフラワー です
何故か名前を覚えられない花のひとつです。
すぐに覚えられるものと、意味不明の名前でもすぐに覚えられるものが有ります。
その差ってなんでしょう???
何かの番組名のようですが
夏の暑さには強い花だそうですが、
やっぱりこの暑さはひどいんじゃないかな?
花数が今一つなのです。
でも夏の暑さに強い貴重な花。がんばって~~~
次女が、「友達が焼いてくれた~」
と持って帰ったカラフルなガラスの粒
ステンドグラスを作った残りのガラスの欠片を高温で焼いた物だそうです。
溶かしたガラスに別の色の欠片を乗せると、模様のようになるそうで、
この暑いなか、楽しそうに作っている様子が目に浮かびます
えーと、私の持ってるガラス片も託しちゃダメかな???
今日も朝から暑い暑い日でした。
8時からは71回目の平和祈念式典をテレビで見て、
原爆が投下された8時15分には家族そろって正座をして黙とうしました。
平和について、核について、色んな事を考えました。
ただただ、今家族が揃って穏やかに生活できているありがたみを感じました。
これから、誰も悲しい思いをせずに済みますように。
世界中がお互いを思いやり、認め合えるようになりますように
先日久しぶりに行ったショッピングモールで、
「苺氷」なるものを食べました
かき氷に苺シロップをかけたのではなく、
(多分)氷に閉じ込めた苺を、そのまますってあるものだと思います。
口当たりが柔らかくて、苺そのものの味がして、美味しかったですよ
最近こんな感じのかき氷が流行っていますが、
なんと食べたのは初めて
普通のかき氷より、冷たくないかも。
いくらでも食べられそうです
昨日買ったジャム2種類。
瓶も変わった形の瓶で目を引きますが、
その組み合わせもとても興味深い!
左はトロピカルセパレートジャム
パイン、パッション、ココナツなどが入っています。
右はキイチゴとピスタチオミルクのジャム
広島の「yu-ichi」さんのジャムです。
食べるのが楽しみです~!
今日はお友達と一緒に「山の花屋」へ
山といっても、我が家から近い場所なのですが
お久しぶりのザイクさんの花屋さん。
カフェ・ド・ハナエでの暑い季節の花屋さんは、お店の中で開催でした。
焼き菓子や果物、
ジャムやコーヒー豆もありました。
小さなお店の中は、すぐに身動きが取れないほどの賑わいになりました。
部屋の中から外を見ると、絵の様でした
暑い外とはまた別の意味で熱いファンの多い花屋さんとなりました
我が家のボタンヅル、やっと1輪目が咲きました~~~
この花の苗を植えたのが去年の春。
生育が旺盛ということで、夏には花が見られるかと思いきや、
去年はまだまだ小さい苗の葉っぱと花芽を、気づいた時には芋虫に全て食べられてしまっていました
そして、今年も指名手配中です。
集中的に発生するタイミングがあるようで、今年も先日かなりの数を成敗しました
大きなフンが沢山落ちているので、もっと大きなものもいるはず!
なのに大きいのが見つからないです
写真の芋虫の名前は分かりません。
検索して名前を調べようかとも思いましたが、とてもじゃないけど、沢山の芋虫の写真を見ているだけで
気分が悪くなってきたので諦めました
つぼみが膨らんできてから、花びらが開くまで、結構長かったように思います。
今朝、やっと開きはじめましたが、まだくっついているものが有りますね。
夕方には全ての花びらが開いていました
もしかすると、おしべももっと外に散るように開くかもしれません。
クレマチスの仲間で原種なので、丈夫なはず。
沢山花を咲かせてくれるようになるといいなぁ