goo blog サービス終了のお知らせ 

僕の感性

詩、映画、古書、薀蓄などを感性の赴くまま紹介します。

たんぽぽ

2016-06-14 17:57:07 | 
13日のネプリーグで林修先生は、「タンポポ」をアブラナ科と答えて間違えていました。

タンポポは「キク科」なのです。

キク科には、「キク」、「マーガレット」、「ヨメナ」、「アザミ」、「ゴボウ」、「ヒマワリ」
などがあります。

例えば「マーガレット」には白い花びらがありますよね。
この白い部分を舌状花といいます。

また中央の黄色い部分は筒状花の集まりです。




外側が舌状花で内側が筒状花の構成になっている花が、「マーガレット」、「シュンギク」、「キク」、「ヒマワリ」などです。

筒状花だけでできているのが、「アザミ」や「ゴボウ」です。

そして舌状花だけの花が「タンポポ」で、雄蕊、雌蕊を持った5枚の花弁がたくさん集まっています。
一見一枚の花弁のようですが、5枚癒着してできた合弁花なのです。
それが150~200でできています。
このように小さな花がたくさん集まってできているのを頭状花序ともいいます。




キク科の花は春、若葉を食するヨメナを代表するように食べられるものがほとんどです。



ただし「ナルトサワギク」などには毒があるので注意を要します。


林先生が間違えた「アブラナ科」の植物はそのほとんどが野菜の花ですよね。
例えば「アブラナ」、「キャベツ」、「ワサビ」、「ブロッコリー」、「大根」など。
4枚の花弁が十字架のように見えることから昔は「十字架科」と呼ばれていました。



たぶん先生はタンポポの黄色とアブラナの黄色に惑わされてしまったのでしょう。