もう年越しそばは召し上がりましたか?私も近所の蕎麦屋さんから出前を取って、温かいゲソ天そばを頂きました。イカゲソと、かき揚げと、とろろ芋の天麩羅がたっぷり入っており、濃厚で芳醇なスープに仕上がっており美味しかったです。
この写真は、平成16年11月28日に開かれた、「天保そば」の試食会の様子です。
天保そばとは、1998年、福島県の名家、横川家の天井裏から発見されたそばの実を、翌年、山形の鈴木製粉の社長はじめ、そば屋さん方の知恵を結集して、苦心惨憺してやっと結実させた、幻のそばなのです。横川家のご先祖、横川助次郎さんは、天保の大飢饉という悲惨な時代を見てきた人だといいます。その体験を糧として子孫のために非常食としてそばの実を俵に入れて残したのです。
県外の研究機関でさえ発芽するのに匙を投げたのに、鈴木さんたちはあきらめませんでした。そばの実が詰められていた俵の外側を覆っていた木灰と炭粉を土に混ぜ、種子をまき覆土したあと、水に浸した水苔を固く絞りその土の上に薄く敷く工夫をしました。
種をまき、一週間後、子葉が完全にひらき、ついに160年の眠りから目ざめ、天保そばが発芽したのです。
こんな感動的なエピソードを持った天保そばの味を私はまだ知りません。12月の初旬のほんの数日間しか食べられない、それこそまさに幻のそばなのです。来年こそ惣右ェ門そば屋さんにでも予約して食べるぞ~
この写真は、平成16年11月28日に開かれた、「天保そば」の試食会の様子です。
天保そばとは、1998年、福島県の名家、横川家の天井裏から発見されたそばの実を、翌年、山形の鈴木製粉の社長はじめ、そば屋さん方の知恵を結集して、苦心惨憺してやっと結実させた、幻のそばなのです。横川家のご先祖、横川助次郎さんは、天保の大飢饉という悲惨な時代を見てきた人だといいます。その体験を糧として子孫のために非常食としてそばの実を俵に入れて残したのです。
県外の研究機関でさえ発芽するのに匙を投げたのに、鈴木さんたちはあきらめませんでした。そばの実が詰められていた俵の外側を覆っていた木灰と炭粉を土に混ぜ、種子をまき覆土したあと、水に浸した水苔を固く絞りその土の上に薄く敷く工夫をしました。
種をまき、一週間後、子葉が完全にひらき、ついに160年の眠りから目ざめ、天保そばが発芽したのです。
こんな感動的なエピソードを持った天保そばの味を私はまだ知りません。12月の初旬のほんの数日間しか食べられない、それこそまさに幻のそばなのです。来年こそ惣右ェ門そば屋さんにでも予約して食べるぞ~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます