ここ数年来、ギボウシを追いかけてきてギボウシのことを知るには、やはり、自分で栽培してみると一番よくわかるものだと、わたしは感じる。もっともその分かり方には、きめ細かい観察データと分析に際しての執拗で几帳面なメモをとることがいいようだ。
どうも、やはり、自らの手で触り育ててしかも五感を駆使するほかはないのだ。
とはいえ、誠文堂新光社から「ギボウシ図監」も4月下旬には発行されることだし、わたしなりに新たに海外のギボウシのウェブサイトと資料を昨年につづいて再掲載する。
今までは、写真のみしか参照していなかったが、若いころに英検2級にチャレンジしただけの英語力で英語版でギボウシの系統分類や栽培知識を探っていこうなどと考えている。
それには、ときどき面白くて失笑を誘う、日本語のGoogleの自動翻訳機能を使ってだ。しかし、なんとまあ、無謀な、まさに、『病、膏盲に入る』だ。
ということで可能になったら(?)次回は、内容を精査してみてからあらためて、外国で出版されているギボウシ関連の書籍をご紹介したい。
・イギリスのギボウシ協会(BHHS)
英国ギボウシ&ヘメロカリス協会
・オランダのギボウシ協会(NHS)【オランダ語⇔英語】
オランダギボウシ協会
・アメリカのギボウシ協会(AHS)
The American Hosta Sciety
・世界最大級の品種量を持ちすべて公開中のオランダのギボウシの画像サイト。英語版。
Hosta Library
・アメリカ人によるギボウシの品種検索サイト
Houpt's Hosta Habit
ほかに日本国内では、
・orimikiさんの労作サイト:
ギボウシー写真共有サイト 「フォト蔵」
コメント、お問い合わせに際して、連絡方法は下段のコメント(0)をクリックするか、少々面倒ですがこちらのH・P 有限会社グリーンワークスから入り、お問い合わせフォーム、メール等でお願いいたします。