![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
●今までのギボウシの育成や栽培については、このサイト左側の、 カテゴリー [ギボウシ栽培日記] などをクリックするとご覧になれます。
同じように、今までの忌憚のないお客様の反応や評価についても、 [ギボウシ編---お客様の評価、お問い合わせ] で読むことが出来ますのでお暇な折にのぞいてみてください。
●ギボウシの販売は当ブログのみでおこなっております。価格面や数量については、お問い合わせするか、カテゴリー [草花ナーセリーWeb直販コーナー] をクリックし日々の書込み履歴をご確認願います。必ず、最新の情報をお確かめください。
***** ** ****** ** *****
撮影日時:平成26年 4月16日(水曜日)14:00分頃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a1/9c93f3d0b53fe47087d5db76f5a9d2f4.jpg)
・スジギボウシ \ 360
Hosta‘Undulata’
(中型中葉・流紋白斑入り・ねじれ・淡紫色系白花・花茎;長・結実;×:---後暗み・芽出し;極早・成長度;中・伸長時期;春)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b5/a45d95cd027f819fa27cb684479ed478.jpg)
・メディオバリエガータ \ 660
Hosta‘Mediovariegata’
(中型中葉・緑葉白散り斑-中斑入り・淡紫色系白花・花茎;中・結実;×:・・・芽出し;中・成長度;中・伸長時期;春)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f3/e0987e8da65c60f4c8c786577d27c3cb.jpg)
・リバティー \ 720
Hosta ‘Liberty ’
(大型大葉・濃緑+クリーム色/白外斑・色;紫系白花・花茎; ・結実;?:発芽率?・・芽出し;早?・成長度;?・伸長時期;?)---‘寒河江’の変異種で、外斑が倍以上大きく入る。ゆるやかな波状葉が特徴。四倍体。生長は遅く、‘皇帝’と同じではないかと言われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/1a/86330a54fd97e2447774381fad6495b4.jpg)
・金星 \ 840
Hosta montana‘Kinboshi’
(大型中葉・・緑色+黄金覆輪・ 色?; 系白花・花茎; ・結実;?:発芽率 ?・・芽出し;極早・成長度;早・伸長時期;春?)---モンタナオレオマルギナータ?、本品種より芽出しが早い。黄覆輪オオバギボウシと類似している。
**** ** ****** ** *****
●今春の4/10付けブログ記事にて、ギボウシの購入方法につい案内中です。ほかの品種についての単価一覧表は、昨年の6/22付けのこのブログで公開しています。今年は、当分の間は価格据え置き予定。
**** ** ****** ** *****
※購入の受付けやコメント、お問い合わせに際しての連絡は、ハンドルネームにて下段のコメント(0)をクリックし書き込むか、少々面倒ですがこちらのH・P 有限会社グリーンワークスから入り、お問い合わせフォームにてのメール等でお願いいたします。必ず、返信をいたします。再確認を必要とされる場合がありますので、その際は、社会マナー上最低限必要な、氏名と電話等を明記してください。提供された個人情報は厳守することを確約いたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
一昨日息子が近所の方から「うるい」という野菜を頂き帰宅しました。お勧めに従ってベーコンと炒めて頂いたところ、さっぱりしたお味で食べやすく美味しかったので、これはどんな植物なのか調べることにしました。
すると友人がうるいはギボウシだよ!と貴HPを紹介してくれました。
うるいはギボウシだったのですね^ ^
そこで、お伺いしたいのですが、
我が家の庭にもスジギボウシのような斑入りのギボウシが生えているのですが、スジギボウシも食用になるのでしょうか?
もしご存知でしたらお教えいただければ幸いです。食用になるのでしたら、試してみたいと思います(*^_^*)
お忙しいところ、申し訳ございません。
どうぞよろしくお願いいたします。
早速ですが、食べるギボウシについて、通常、スーパーにあるのはオオバギボウシ(うるい)で、東北地方で商用目的で山採りや温床生産販売されています。自生種では、ほかにコバギボウシがありますが出回っておりません。
わたしはそれに加えて順番に、天竜・徳玉・寒河江・長大銀葉の品種をおすすめしております。これらはおもに緑葉種です。ですから、緑色素の変異である斑入り種の場合はあまり聞いたことがありません。食べられると思いますが、問題は食味でしょうか。
また、調理方法は法蓮草に準ずるといいでしょうか。
なお、わたしのブログでは昨年の1/21と 3/21に書き込みがあります。今後、あらためて画像特集を予定している所です。
どうぞ、この際、この品種の栽培から始めてはいかがでしょうか。
以上です。
とても分かりやすい回答をありがとうございます。
食べられない訳ではないけれども食用の品種ではないのですね。
お勧めのギボウシ、我が家の庭と相談して検討してみます。ありがとうございました。