今は梅雨の真っ只中、7月3日午後に現場を見に行く。ここでは昨年7月作ったギボウシのミニガーデンの画像をアップする。今年になって二回目だ。
ギボウシは 寒河江 が開花後果実をつけ、他の品種も開花中だ。開花の割合はほぼ6分方かな、やはり地植えは鉢植えよりもしっかりと育つようだ。ちなみに果実は株元から即時除去するように指導していく予定である。(というのはギボウシは自然条件下での発芽は厳しいし、手で播種しても発芽不能や青葉種に返る性質があるからである。また,着果作用は植物にとっては生育上最大の負担になるからである、今は根株の充実が大事である。)
一部分では、既存のソメイヨシノが予想以上に枝葉が覆うように展葉し日照不足気味なのでそれに耐えうる大型種の タマノカンザシ2株、園路沿いにボーダーとして ゴールデンティアラ2株 の追加補植を検討したい。
<ギボウシのご注文に際して赤字下線部分を左クリックすると、別画面を開くことができます。>
※各品種の単価一覧表は、R1/5/5付けのこのブログで公開しています。なお、【ご注文にあたって】と【購入時、栽培上の注意事項】もお読みください。また、ブログのトップページからたどる等、必ず、最新の情報をお確かめください。
※ご注文、ご質問やお問い合わせは H・P有限会社グリーンワークスのお問い合わせフォームにてお願いいたします。
ギボウシは 寒河江 が開花後果実をつけ、他の品種も開花中だ。開花の割合はほぼ6分方かな、やはり地植えは鉢植えよりもしっかりと育つようだ。ちなみに果実は株元から即時除去するように指導していく予定である。(というのはギボウシは自然条件下での発芽は厳しいし、手で播種しても発芽不能や青葉種に返る性質があるからである。また,着果作用は植物にとっては生育上最大の負担になるからである、今は根株の充実が大事である。)
一部分では、既存のソメイヨシノが予想以上に枝葉が覆うように展葉し日照不足気味なのでそれに耐えうる大型種の タマノカンザシ2株、園路沿いにボーダーとして ゴールデンティアラ2株 の追加補植を検討したい。
<ギボウシのご注文に際して赤字下線部分を左クリックすると、別画面を開くことができます。>
※各品種の単価一覧表は、R1/5/5付けのこのブログで公開しています。なお、【ご注文にあたって】と【購入時、栽培上の注意事項】もお読みください。また、ブログのトップページからたどる等、必ず、最新の情報をお確かめください。
※ご注文、ご質問やお問い合わせは H・P有限会社グリーンワークスのお問い合わせフォームにてお願いいたします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます