風とみどりに! 

風の訪れる庭、みどりに戯れる日々の記録

イタリアン「natura」

2025-01-29 | 楽しい時間
イタリアンレストラン「natura(ナトゥーラ)」松阪市飯南町

昨年紫陽花の季節に訪れたのですが、冬のコース料理も気になって。

テーブルは冬イチゴなどの山のみどり。

 
深野和紙に書かれたメニュー。




「ホタテと文旦」でスタート

「干し柿」
柿の甘さと生ハム、相性良いですね。


美味しい焼きたて「フォカッチャ」発酵バターで。


エリンギとイカ、



メインは猪のお肉、


「カラスミのパスタ」


デザートは「キウイとフレッシュチーズ」


デザートはもうひとつ、「マイヤーレモン」
中からチョコが・・・



地元の食材を使い、美しく丁寧に創られた料理、

今日のお隣席は奥さまのお誕生日を祝うご夫婦、
ゆったりとした時間を二人で楽しめるって素敵ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深野和紙、紙漉き体験

2025-01-24 | 楽しい時間
歴史文化学習会、深野和紙紙漉き体験に参加しました。

深野紙の歴史や紙のできるまでをビデオで学習。
その後、保存会の方々に指導いただき紙漉き体験。


「紙漉きコテ」に紙料液をすくい取り揺り動かす紙漉き、
最初は手伝ってもらいながらコテの扱いを練習。
手早く、ムラなく均等に、難しいけど面白い。

水切り後乾燥させれば完成です。


二枚目からは一人で挑戦、木の葉の漉き込みも成功しました。


紙料液のすくい加減で厚さの調整ができ、楽しい体験でした。



飯南町深野地区は、
安土桃山時代に美濃から職人を招き紙漉きが始まりました。
紙漉きの里として栄えたのですが、生活様式の変化に伴い
この地での紙漉き屋は昭和40年代に全て廃業になりました。
現在は、保存会が伝統技術の保存に取り組んでいます。

原料原料「こうぞ」を刈り取り、釜で蒸し皮を剥ぐ。
剥いだ皮を束ねて乾燥させます。

ネリの材料「トロロアオイ」を石臼でつきます。
紙料を作るのは水の冷たい冬場の仕事、
たくさんの工程を経て一枚の紙が生まれます。

手に絡んだ紙の繊維が愛おしく感じられる体験でした。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きくなった手

2025-01-12 | 楽しい時間
今日のパンはブリオッシュとご飯パン、美味しく焼けました。


「おばあちゃん、パン作ろう!」
パパの車から降りるなりの第一声。

予想していたから、到着時刻には一次発酵完了。
Sちゃんの好きなコロコロ、
「泥団子みたい、ツルツルになるよ」

手も赤ちゃんから幼児の手へと成長しています。

「動物パンも作りたい」と言っていたけれど、
お持ち帰りのご飯パンも同時進行だから、
「動物さんは今度にしようね」


Sちゃん一家は年末年始、コロナやインフル皆ダウン、
少し遅れた帰省となりました。

「おばあちゃん、一緒に見よう!」
懐かしい本「ウォーリーをさがせ!」
息子や娘が楽しんでから35年も経っています。

4歳児には難しいと思ったけれど、見つけるのが早い、
「おばあちゃん、道を順番にさがすんだよ」
「これは競争じゃないからね、」と私をけん制することも忘れない。

いつの間にか、孫の成長に置いてけぼりになりそうなばあちゃんです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キーウ・クラシック・バレエ

2024-12-24 | 楽しい時間
22日、
ウクライナのキーウ・クラシック・バレエの鑑賞

チャイコフスキーのよく知られたプログラム


「くるみ割り人形」「白鳥の湖」「眠れる森の美女」
バレエ初心者にも楽しめるプログラムでした。

「バレエの鑑賞前に見ておいた方が良いよ」
娘から届いたのは、
槇村さとるさんのコミック「Do Da Dancin’!」

バレエの鑑賞は2度目ですが、
今回はダンスに込めら感情がすごく気になりました。
指先、足、ダンスから台詞が聞こえるという感覚がわかりました。
事前勉強は大切ですね。

白鳥の湖のオディールが見たくなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校の清掃奉仕

2024-11-30 | 楽しい時間
小学校の親子清掃活動の日です。
グラウンドゴルフメンバーも皆でお手伝い。

若いパパママと一緒にガラス拭き。

頑張りすぎて、明日は肩こりかもね。



朝の開会式で、校長先生が
最高齢、91歳90歳の元気なコンビを紹介してくださいました。

父兄や子供たちから驚きの歓声でした。
子供たちの10倍くらい長い人生経験者、素晴らしいですね。



この広くきれいなグラウンド、
日曜日はグラウンドゴルフで楽しく使わせてもらっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする