風とみどりに! 

風の訪れる庭、みどりに戯れる日々の記録

ジョウビタキ

2025-02-08 | その他
「カッカッ」鳥らしくない鳴き声、
羽を振りながら近くにやってくる「ジョウビタキ」

くっきりきれいな模様だから雄どりですね。


畑を耕す私のそばに舞い降りて、餌を探しています。

 
ジョウビタキは、木の実より虫が好きみたいです。
まあるいお腹、お辞儀をするような仕草が可愛い。

冬鳥ジョウビタキは、秋から冬にかけ日本に渡来します。
日本を離れる春までもうすこし。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椎茸の菌打ち

2025-02-07 | 家庭菜園
Gゴルフ仲間さんからいただいた椎茸の原木、

インパクトに椎茸用ビスをつけて穴あけ、
ストッパーが付いているので素人でも簡単です。

菌打ち作業も5本だから楽しんでいるうちに終了です。


立派な原木、太いから私一人では運べない。


庭の隅、柿の木の下に寝かせました。

初夏になったら起こして並べ替えます。
その頃には柿の葉が日陰を作ってくれる良い置き場です。

以前、孫達と菌打ちをしてこの場所で椎茸を育てました。
ブログを辿ってみたら9年前の3月でした。
Mちゃん1年生、Nちゃんと二人で楽しそうなページです。
ブログって良いなって改めて思います。


懐かしいね。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安乗灯台

2025-02-04 | おでかけ(三重県)
早朝の志摩市安乗灯台、四角の灯台は珍しい。


早朝だったこともあるけど、強風のため灯台には登れませんでした。



海の難所として知られていたところ、
この灯台は、明治6年全国で20番目に造られた歴史があります。
昭和23年、現在の四角形鉄筋コンクリートに替わりました。
当時の灯台は木造最古、東京「船の科学館」に移築されています。



灯台の周囲は公園として整備され、「灯台資料館」があります。




山育ちの私は海を見ると気持ちが晴れ晴れとします。
 
でも、宿でも南海トラフの脅威が話題になりました。
津波がきたら、
「この宿は高台だから波は来ないけど孤立するよ」
「道がなくなったら帰れなくなるねぇ」

不安を優先すると何も行動できなくなってしまいます。
楽しいことを優先させて「人生ケセラセラ」、
後期高齢者に突入、今できる楽しいことは最優先!

2月も忙しくなりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安乗ふぐに大満足

2025-02-02 | おでかけ(懐かしい仲間たちと)
安乗天然とらふぐの旅、志摩市安乗町「料理旅館ひさだ」


テーブルに並んだとらふぐ、「てっさ、てっちり」に歓声。

この大皿が一人前、ふぐ刺しふぐ皮3種それだけでもう満足。

立派な伊勢エビも造りも。

濃厚な白子は焼き4切れ、茶碗蒸しにも白子が。


「焼きふぐ」「焼き牡蠣」


「ふぐひれ酒」の美味しいこと。追い酒何回したかなぁ?


揚げたてふぐも美味だけど、お腹がいっぱいで。


私たちのテーブルは調理師免状持ちの鍋奉行がついてます。
「先にふぐを入れて、・・・」
「ふぐシャブは野菜の上に載せて蓋を、透明になったらシャブシャブ・・・」
美味しい食べ方のアドバイス付き。

「こんなに多すぎるよ、持って帰りたいね」

〆の雑炊、「スープが多すぎる、アクはきれいにとって・・・」

本職さんより見事、見た目も美しい雑炊を炊き上げてくれました。

お腹いっぱい、と言いながらも最後まで完食。


楽しい集い、退職者会の仲間14人の旅です。


昨年は能登半島震災のため旅行は取りやめでした。
「今年は近場で美味しいものを」と言う企画でした。

「若い頃みたいに飲めないねぇ、食べるのも減ったねぇ」
でも、おしゃべるだけは尽きることない仲間たちです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする