白菜の漬物が美味しい季節。
従姉の育てた大きな白菜が届きました。お漬物ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e8/afcae7f516e0538d44f4ff1a83fb7dd9.jpg)
白菜は外側の葉を数枚はずし洗う。
白菜の根元から切り込みを入れ、手で裂きます。
白菜の根元から切り込みを入れ、手で裂きます。
白菜は大きさによって4分割~8分割で漬けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/68/1cdcf0d1b1562524c4709f931ebd3912.jpg)
白菜の水気を切り、切り口を上にして半日ほど天日干しにする。
白菜‥‥今回は3キロ超え、8分割です。
粗塩‥‥白菜の重さの3%弱
赤唐辛子(種を取り除いて輪切り)
粗塩‥‥白菜の重さの3%弱
赤唐辛子(種を取り除いて輪切り)
昆布(だし昆布を細切り)
柚子(皮を薄くそぎ、千切り)
漬物容器(10L)、底に粗塩を、少しふっておく。
粗塩を白菜の根元に多くまぶし、表面にすり込み、軸の間に振り入れる。
昆布、唐辛子、柚子の皮を振り入れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6b/0387a6492ddc7bea0d734dee7a820cbf.jpg)
白菜の切り口を横向きにすき間がないよう並べます。
1段目を並べ終えたら、赤唐辛子、昆布、柚子の皮を散らす。
2段目は下の段と向きが直角になるように並べ、昆布などを振る。
2段目は下の段と向きが直角になるように並べ、昆布などを振る。
最後に残った粗塩を上にふる。
白菜を平らにして外側の葉をふたに利用する。
押しぶたをし、白菜の重さの2倍のおもしをのせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f6/0ffc30d7cf098b4cfa45a3a07a8d0991.jpg)
冷暗所に置いて、2~3日で水が上がるのを待つ。
押しぶたより上に水が上がったらおもしを半分に減らす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b7/80f4f5944ae0135e2844d7200a2fedd7.jpg)
水が上がってから3~4日で食べ頃になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/44/30f393a9dce1ddae3f6e03a04f552b4f.jpg)
漬け上がった白菜は、保存容器やジップロックに移し替えて冷蔵庫に保存
美味しく食べる期間は冷蔵庫で約1~2週間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c1/6674086bf5f1f883fb35823f84228627.jpg)
ごまをふって、美味しいお漬物です。
白菜の漬物には自信があるんだけれど、栽培が苦手。
また従姉におねだりに行きましょうか。