風とみどりに! 

風の訪れる庭、みどりに戯れる日々の記録

落花生(おおまさり)植付け

2024-05-31 | 家庭菜園
今年は落花生(おおまさり)の苗作りに失敗。
遅れながらもなんとかできた苗を植え付けました。


例年は2粒蒔きのポット苗を植え付けるのですが、
ひと株のヒョロヒョロ苗、株数も16株だけとなりました。



毎年、根元にできる大粒は食べるのを我慢して種用に保存。
ところが、倉庫にネズミが入って、
網に入れ吊るしてあった種を全て食べられてしまったのです。

別場所に少し残っていた小さい実を蒔いたのですが、
半分近く芽が出ませんでした。こんなの初めて。
家の周りは野鳥が多いので、盗られることが心配。
蒔いた時にすぐ網のプラケースで蓋をしたのが悪かった。
雨も多かったし、水分過多、腐ってしまったのです。

30株ほど芽が出たのですが、友人にあげる約束をしていたので半分に。
鳥害、獣害で落花生は育てにくくなっています。
ネットを張ったり、作業も多くなりちょっと大変。
このくらいの少量栽培で良いのかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の梅は

2024-05-27 | 家庭菜園
大きい実の南高梅、


今年はほとんど実が無いという寂しい状態です。


ただでさえ少ないのに、落果してしまう実の多いこと。
半月ほど前の雨でもたくさん落ち、今日の雨でまた落ちて。


今年の梅仕事は休業になりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューリップの球根掘上げ

2024-05-26 | みどりの記録
チューリップの葉が枯れ、球根の堀上げ時です。


今年花を咲かせた球根は消え、新しく何球かに分球しています。

シンプルな品種は、大きくふっくらした球根がついていますが、
品種改良された美人さんは小さく分球して開花が危ぶまれます。

ピンク60球を掘り起こし整理してみると、
大きいものは栗のようなふっくら球根ですが、
開花見込みのないミニ球がひと山できました。

このミニ球、来年は葉っぱ1枚出るだけ、
その翌年以降しか花が咲かないのです。
でも、子孫を残そうと頑張って分球したのだから
畑の片隅に植えて太らせるつもりです。

品種別に堀上げ整理するのは面倒な仕事です。
開花時にネームプレートを付けそびれたものが多く、
色が分からなくなってしまいました。
開花の4月の写真と見比べながらの作業はひと苦労。
整理の出来たものは、風通しの良い日陰に吊るしておきます。

今年植え付けたのが約400球、まだ畑にたくさん残っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域交流体育祭

2024-05-25 | スポーツ
5年ぶりに開催された「地域交流体育祭」
午前中は小中学校の運動会、恒例の「南ソーラン」
児童数の少なくなった分は迫力でカバーの演技です。


午後は公民館クラブと子供たちの交流。
「石野木御所太鼓」の演奏でスタートです。

楽しいパフォーマンスでパワーを振りまくメンバー、
いつも地域の行事に参加して盛り上げてくれています。


グラウンドゴルフも子供たちと「目指せホールインワン」

ほとんどが初めてのグラウンドゴルフ、
賑やかに、楽しいプログラムになりました。


参加80人、ホールインワンは一人も無しでした。
「緊張するのかなぁ」


子供たち、パパもママも、おじいちゃん、おばあちゃんも。


真っ青な空、玉入れは飛行機雲に向かって?

子供や孫が学校にいないと運動会も遠ざかってしまいます。
今日は敬老バスも用意されたくさんの観客が集まりました。
近くにいても逢う機会のない人たち、
「久しぶり」「来てよかったわ」と賑やかな声。
我がクラブも少し貢献出来て良かった。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマボウシに花が

2024-05-24 | みどりの記録
「ヤマボウシ」
我が家に来て6年目、やっと花が咲きました。
咲いたと言ってもたったの二輪。
白く清楚な花、斑入りの若緑の葉に似合います。


花が無くても楽しめるほどの葉の美しさです。
 
この中に白い花二輪、写っているんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする