少し暖かくなったからか、
最近やっとあかぎれが解消しつつあります。
まだまだ、手指はカサカサしていますが、
液体絆創膏「サカムケア」の出番も減りました。
この冬、ほんと指先が辛かったです。
ハンドクリームを塗ると、
スマホやiPadがべたべたするので、
昼間はあまり塗れません。
料理をするときは、調理用の使い捨て手袋をして、
なるべく直接、水や洗剤に触れないようにしていました。
寝る前には、ハンドクリームをたっぷりめにつけて、
薄い使い捨てのポリ手袋をして寝ています。
朝にはしっとりしていますが、
一日手洗いや、アルコール除菌などしていると、
ゴワゴワの手になります。
その繰り返し。
ところで、畑仕事の時の手袋って
選ぶのがなかなか難しいです。
使い捨てだとすぐ破れるし、
軍手だと、土が爪に入るし。
畑仕事用の手袋、
まだ良いものに出合えていません。
水仕事等で使う、少し厚めで、
中に白い素材が使ってある手袋(使い捨てじゃない)
ありますよね。
破れにくそうだし、それほど厚くないので、
使いやすそうだと思って買ってみたのですが、
使っていると手や指先の水分、
持っていかれてる感じになります。
使い捨て手袋をしてから、
この手袋をすれば、大丈夫なのですが、
この前、うっかり使い捨て手袋をせずに
直接手袋をしたら、後で手がヒリヒリ。
畑仕事用の、
破れにくくて(特に指先)、
土が爪に入らなくて、
指先が動かしやすくて、
内側の素材が皮膚に合う手袋、
どこかにないかな~。
なかなか見つかりません。
さくらんぼの桜、
桜桃が咲き始めました。
まだまだ、
蕾がほとんどですが、
数日中に一気に咲きそうです。
桜桃の写真を撮っていたら、
カマキリの卵。
冬に雪がたくさん降る年は
高いところに産卵するとか、
聞いたことがありますが…。
4~5月に孵化するらしいです。
昨日、Amazonから届いたのは、
電動耕うん機です。
高儀EARTH MAN電動耕うん機
今朝、箱から出して組み立てました。
組み立てないといけないということで、
もっと大変なのかと思っていたら、
大したことなくて、
30分ちょっとで完了しました。
充電式ではないので、
家の外にあるコンセントに
延長コードを挿して、
畑に持っていき、
耕うん機のコードを挿します。
耕うん中にコードを切らないように
気をつけないといけません。
コードの色は黄色で、
よく目立つようになっています。
いざ!耕うん!
パワーがあるので、軽く持っていると、
どんどん先に進んでいってしまうので、
腕に力を入れてひっぱるように持ち、
どんどん進まないようにすると
耕すことができます。
続けてやると、腕が疲れそうです。
家にある大きめの耕うん機は、
音がとてもうるさいです。
田舎ですが、ご近所には
やはり気を遣います。
その点、この電動耕うん機は
静かでいいです。
草が生えている畑を耕しましたが、
耕うん刃に草が絡まっても、
お構いなしに進んでくれます。
終わってから、
刃に絡まっている草を除きましたが、
かなりの量の草が絡まっていました。
畑の一部分を耕うん機で耕した後、
そこにクリムソンクローバーの種を
ばらまきました。
去年、赤い花がとても可愛かったので、
今年も緑肥効果を兼ねて、種蒔きしました。
この写真の手前が耕したところです。
向こうにちらっと見える畝は
にんにくで、
にんにくの周りに植わっているのは
ずいぶん前に種を蒔いた
クリムソンクローバーです。
1日にポチったAmazonでのお買い物。
いつも使うクレジットカードの
期限を更新していなかったことに気づき、
昨日の朝更新したので、
到着が1日遅れとなりましたが、
今日、無事届きました。
結構、重いです。
明日、土曜日なので、庭で組み立ててみます。
さて、何時間かかるでしょうか(笑)
ちゃんと組み立てることができて
ちょっと使うことができたら
明日その様子をUPしますね。
ここ数日、昼間、
やたら暖かいと思ったら
夜はすごく寒くて、
翌朝の気温が氷点下だったります。
気温の乱高下に
身体がついていっていないのか、
昨日も午後からすご~く
身体がだるいというか重いというか、
そんな状態でした。
明日も朝の気温は氷点下になる予報です。
朝の寒さも、和らいでほしいものです。