今日は、車検の日。
宇部まで行ってきました。
ついでに、ちょっと
試乗させてもらいました。
T-Crossという車種です。
Golfより少し車高が高いです。
違和感なく運転できました。
高速道路走ってみたいです。
車検が済んだら
明日の夕方届けてくださいます。
それまで代車は、白いGolf。
2月18日に植えたじゃがいも。
不織布をかけて、
保温ビニールをかけ、
防虫ネットの三重構造で
保温していました。
だいぶ芽が
出てきているようなので、
不織布をめくって見てみました。
この畝は、インカのめざめと
アンデスレッドです。
マルチの内側に出てきている芽は
日が当たらず、
白っぽいいろをしていたので、
マルチを少し破って、
日が当たるようにしました。
すごくたくさん芽が
出ているところもあって、
なんでこんなに
芽が出たのかな?と
ちょっとびっくりです。
もう少し大きくなったら、
かなりの芽欠きが必要です。
昨日、世界ふしぎ発見!のことを
ブログに書きましたが、
今日ネットニュースを見たら、
「草野仁さんが世界ふしぎ発見!の司会を勇退」との記事。
あらら、びっくり。
昨日はこのことを全然知らずに、
ブログ書いていました。
そして、もうひとつ、びっくりなことが…。
黒柳徹子さんって、89歳なんですね。
うちの両親とほぼ一緒の歳。
着物が似合って、しゃんとしていて、
89歳とは思えないです。
野々村真さんも、若いころから変わらない、
たまに珍解答するところも全然変わらないですよね。
一時期、コロナで弱ってて、心配したけど、
元気になってほんとに良かったです。
なんだかんだ、世界ふしぎ発見!は
面白くてずっと見ているので
(毎週必ずというわけではないけど)
これからも見たい!と思わせる番組であってほしいです。
最近、「世界ふしぎ発見!」が面白いです。
世界的にコロナが治まりつつある中で、
約3年間、自由に行けなかった国々に
再び行けるようになったので、
海外の映像がとても新鮮に映ります。
自分では、まだまだ海外に
行こうという気になれませんが、
「世界ふしぎ発見!」を見ると、
行った気になれるから見ていて楽しいです。
YouTubeでも、海外に行っている人の
チャンネルをよく見ますが、
やはりちょっと偏りがあったりするので、
テレビ番組で海外が見られるのはとてもありがたいです。
3月4日の世界ふしぎ発見!は、モロッコでした。
ミステリーハンターは中山卓也。
この方、最近、ミステリーハンターとしての出演が増えています。
さすが、世界遺産検定マイスター認定。
モロッコは、もちろん行ったことがないけど、
「マラケシュ」って松田聖子の歌、
好きだったなぁと思っていたら
マラケシュが登場した時、
中山卓也が「松田聖子さんのマラケシュを思い出す人も…」って
言っていて、しかもBGMで歌が流れてきて、
なんだか嬉しかったです。
他にも「異邦人」とか、
モロッコのあたりをイメージする
昭和の歌が流れて、別の意味でも楽しめました。
あと、少ししか出てこなかったけど、
アイト・ベン・ハドゥ(世界遺産)というベルベル人の要塞型の村。
こちらは「世界ネコ歩き」で岩合さんが訪れたところです。
岩合さんは、中に入って、
猫や人々の暮らしを撮影していました。
アイト・ベン・ハドゥという名前の響きがとても印象的な所です。
モロッコは行ってみたい国ではないけど(遠すぎ!)、
こうやって映像で見せてもらうと、
とても魅力的な国です。
これからも、3年間のブランクを取り戻すように、
いろんな国を旅して、わたし達に見せてもらいたいです。