自然ウオッチングセンタースタッフのブログ

北海道札幌で、自然観察や環境教育を通し、自然とのふれあいを進め、自然への理解を深める活動を行っている団体です。

2020年9月9日 宮丘公園で自然散歩

2020年09月09日 | 季節の自然散歩

 昨日に引き続き、30℃超えの予報が出される暑い日でした。

 

 熱中症にならないように、木陰を選んで歩きます。

 公園入口へ登る道沿い、オオウバユリの果実がなくなっているのを発見。

 オオウバユリはエゾシカの大好物。他の場所でも花や果実が食害されているのをよく見かけます。犯人はエゾシカと推定。

オオウバユリの娘鱗茎

 食害され、倒された株を観察しました。根には娘鱗茎がついていました。オオウバユリはなんとか次の世代も続きそうと一安心。

 鱗茎は埋めておきました。

 公園入口までオニグルミやヤマブドウ、コクワなど、いろいろ果実が見られました。どれも実の付きがよく、今年は野生動物にとっては嬉しい秋のようです。公園入口では、エゾリスがクルミを集めていました。

ヘクソカズラ

 公園を入ってすぐの植え込みにヘクソカズラが生えています。ちょうど花の時期でした。

キンギンボク

コタニワタリ

ヤクシソウ

 札幌周辺ではあまり多くない、ヤクシソウが見られました。

 

ギンドロ

ヌルデミミフシ(五倍子)

 最後に、ヌルデについていたヌルデミミフシ(ヌルデシロアブラムシの虫コブ)を観察。昔から染色などに利用されたことをお話して終わり。

 公園の半分も回れませんでしたが、いろいろなものが見られました。

 

2020年9月9日 宮丘公園で見られたもの

【木本】
カシワ、ミズナラ、ナナカマド、クリ、オニグルミ、カシグルミ、ツリバナ、ハルニレ、オヒョウ、ヤチダモ、アオダモ、シラカンバ、ニガキ、クサギ、ミズキ、エゾヤマザクラ、ヤマグワ、エゾニワトコ、ミヤマガマズミ、ニセアカシア、エゾヤマハギ、イタヤカエデ、ヤマモミジ、ドロノキ、ポプラ、ギンドロ、オノエヤナギ、メギ、アキグミ、ヤマブドウ、ノブドウ、コクワ、ナワシロイチゴ、エゾイチゴ、エビガライチゴ、ヨーロッパトウヒ、アカエゾマツ、

【草本】
クズ、エゾノコンギク、ヒヨドリバナ、オオイタドリ、キンミズヒキ、オオウバユリ、ハエドクソウ、ウマノミツバ、ツユクサ、ヒメジョオン、ゲンノショウコ、ノラニンジン、ヤクシソウ、メマツヨイグサ、クマイザサ

【昆虫、哺乳類その他】
アキアカネ、チャイロスズメバチ、エゾマイマイ、エゾリス

 

(shima)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする