ちょっと間が空きましたが、、
二日間にわたる防災訓練の二日目です。
私はこの日、牛久小と五井小の2か所に行ってきました。
またまた写真ばっかりで恐縮です(^_^;)
これは、毛布を使った即席の担架でけが人を運ぶ訓練。
こちらでは、がれきの下に埋まったダミー人形をジャッキを使って引き出しています。
この間、ずっと声をかけてあげることがポイントのようです。
そして、これ。
患者用のテントです。
大勢のけが人を効率よく治療するために、
重症度と緊急性によって、治療の優先度を決定(トリアージ)していきます。
黄色が軽症者、赤が重症者、そして黒が死亡者と、ゾーン分けされています。
会場には、郵便のバイク便も参加していました。
郵便局員さんは、毎日地域の路地をもれなく回って配達していることから、
地域をよく把握しているということで、災害時に連携体制がとられているそうです。ナルホド。
今回の防災訓練、市内各地の会場で約9770名の参加があったそうです。
実際の災害時はとてもこんな風に整然とはいかないでしょうが、
どんな形であれ、こういった体験は防災意識を高めるうえで大切なことですね。
締めくくりは、やっぱりこの写真かな~
私にとっての、萌えショットです(#^.^#)
二日間にわたる防災訓練の二日目です。
私はこの日、牛久小と五井小の2か所に行ってきました。
またまた写真ばっかりで恐縮です(^_^;)
これは、毛布を使った即席の担架でけが人を運ぶ訓練。
こちらでは、がれきの下に埋まったダミー人形をジャッキを使って引き出しています。
この間、ずっと声をかけてあげることがポイントのようです。
そして、これ。
患者用のテントです。
大勢のけが人を効率よく治療するために、
重症度と緊急性によって、治療の優先度を決定(トリアージ)していきます。
黄色が軽症者、赤が重症者、そして黒が死亡者と、ゾーン分けされています。
会場には、郵便のバイク便も参加していました。
郵便局員さんは、毎日地域の路地をもれなく回って配達していることから、
地域をよく把握しているということで、災害時に連携体制がとられているそうです。ナルホド。
今回の防災訓練、市内各地の会場で約9770名の参加があったそうです。
実際の災害時はとてもこんな風に整然とはいかないでしょうが、
どんな形であれ、こういった体験は防災意識を高めるうえで大切なことですね。
締めくくりは、やっぱりこの写真かな~
私にとっての、萌えショットです(#^.^#)