きのきのTimeees!

スポーツ・音楽・趣味の旅行ネタなど自己満足的に更新してます、少し頭の隅に覚えて頂ければ幸いです。わくのい通信から改名!

静岡旅日記⑤~伊豆・修善寺温泉にて・・・

2007-11-13 22:04:10 | 鉄道紀行
さて、伊豆箱根鉄道の修善寺温泉駅ですが駅を出てすぐに温泉があるわけではなく、さらに修善寺温泉行きのバスに乗り継いでバスに乗ること20分程度で修善寺音瀬に到着となりました修善寺温泉行きのバスもほぼ10分おきに運行されているようですので乗換えなどにはさほど苦労はしないかなと思います修善寺温泉行きのバスにはちょうど学生さんの、帰宅時間とかぶったらしく結構混雑してましたほぼ温泉に行き着くまでは、上り坂となっていますので、頑張って徒歩や自転車で行くのは避けたほうが無難ですね

さて、バスは修善寺温泉に到着しましたが温泉街へと続く道はさらに狭くバスが通行不能のため、少し手前の場所で降ろされますさて、少し歩いて修善寺への参道がありましたなんでも、弘法大師にゆかりがある場所とのことです、神社ではおなじみのお清めの水も温かい温泉でした少し長い階段を昇って立派な境内がありましたお参りをした後に、神社にておなじみのおみくじを引きますあまり覚えていないのですが中吉がでましたしかしながら、神社のおじさんは若干無愛想なのが気になるところでしたパソコンをやっているようで、少し忙しかったんですかね・・・

さて、次回も修善寺温泉での出来事の続きをお届けします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡旅日記④~三島から修善寺温泉に向かう

2007-11-11 22:51:29 | 鉄道紀行
さて、楽寿園を後にして三島駅に再び向かいます。どうやら行きとは別の出入り口から出てしまったようで結構歩く羽目になってしまいました。すると向こうから怪しいメイクと奇抜なファッションをした集団とすれ違いました・・・。一体なんだったのでしょうか??いまだに謎ですが、髪の色なんて、紫だとか緑の人もいたし、顔も悪魔みたいなメイクで。かなり怖いものがありました。しかも男の人達の後から女の人達の集団も現れました。何かそういうビジュアル系バンドのコンサートでもあったのでしょうか?というかそういうふうにでも解釈しないと何とも説明がつきません。

かなりビックリした後、伊豆箱根鉄道の駿豆線に乗車して修善寺温泉を目指すことにしました。中小私鉄の中では優良企業であった伊豆箱根鉄道も近年は、学生の減少やマイカーを持つ人が増えたせいか年々乗客は減ってしまっているようです。それでも、10分に1本の割合で電車が走っていますので中小私鉄としてはかなりの本数ですね。景色はというと、三島市内では、民家とすれすれの所を走っていてなかなかスリリング。三島を出ると単調な平野を走ってゆきます。伊豆長岡を過ぎると両サイドに山を眺めながらの走行です。そんなに近いわけでもないので、あまり眺め的なものは期待しないほうがいいかなと思われます。そうこうしているうちに、電車は終点の修善寺温泉に到着します。なお、かつては快速電車やJRからの乗り入れも割と有ったようなのですが、現状は快速電車は廃止されてすべて普通電車のみ。またJRからの乗り入れ特急も一日4往復となっています。なお特急踊り子号で東京から乗り換えなしで行くことも可能です。

さて、次回は修善寺温泉駅からさらに修善寺温泉を目指す道のりです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡旅日記③~三島の楽寿園で動物と戯れる

2007-11-10 22:54:11 | 鉄道紀行
駅を出てすぐの場所に楽寿園という庭園がありました入園料300円を払って入場してみましたミニ動物園があったのですが、これが意外にも面白く馬に始まり大量生殖のハムスター派手なトキと派手な孔雀のハデハデコンビ野放しヤギと水のみ場にたたずむカモ昼寝中のレッサーパンダに餌場でじっと固まっていたカメプレーリードックが可愛らしくキャベツを食べている姿が何とも愛らしかったさらには、仲が悪そうなミニモンキーと小さい敷地ながら動物達と触れ合えました結構ここだけでもお腹いっぱいになりそうな感じ

さて、動物園の次はSL広場が割と保存状態が良く黒々と佇んでいましたきっといい状態で保存されるために地元の方たちの力があってこそなのでしょう。そして、庭園の小浜池付近にベンチがありここで駅で購入済みのほたて弁当と地鶏弁当をほおばりました水が透き通っていて心が洗われる感じでしたこれだけ楽しんで300円は結構安いのではまた、変な鏡も設置してあり自分のぽっちゃり姿やスリムな姿を体験して見る事もできますよさて、次回ももう少し三島での出来事を取り上げようかなと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラオケで歌ってみよう♪♪♪初恋@村下孝蔵

2007-11-09 23:01:47 | 音楽・カラオケ
さて、ひさびさにカラオケでおすすめの曲特集2回目の今回紹介するのは、今は亡き村下孝蔵さんの初恋という歌です
みなさんも、多かれ少なかれ片思いの経験を学生の時していると思うのですが、非常に歌うとせつなく学生時代を思い出してしまう一曲ですカラオケでは、キーは♯4と原曲に比べて低く設定されているようですが、管理人は原曲のほうが歌いやすくそれで歌っています曲調も暗いわけでもなく明るいわけでもなく不思議な感覚になりますわりと歌いやすい曲だと思いますので、お試しあれ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡旅日記②~熱海から伊東へ。伊東線で温泉の街をめぐる

2007-11-08 22:13:04 | 鉄道紀行
一日お休みをいただきましたが、今日からふたたび旅日記をアップします

さて、熱海から伊東線に乗り換え伊東までがJRの管内ですレールは、伊東から先も伊豆急行線が走っていて伊豆急下田まで伊豆の南端部分もカバーしています今回は、時間の都合上伊東までしか行きませんでしたが、伊豆急行線の電車は結構特徴的で、完全に座席が窓側に向いて設置してあります風光明媚な海が見やすいようにとの配慮が見られますね
伊東は、意外にも駅前は少しおみやげ屋さんがある以外はこれと言って見所がありません少し歩くかバスなんかを使わないと楽しめないかもしれませんね

近くに少し小高い公園がありましたので長い階段を駆け上り頂上へ昇りました頂上へ行くとちょっとした神社があまり綺麗とは言えませんでしたが、お参りをしました頂上から見晴らせると思い際木の枝や葉がなかなか邪魔で残念ながらあまり見晴らしが利かず残念でした結構古そうな感じの公園でしたが夕方になればそれなりに子供の遊び場になるのでしょうか・・・

さてふたたび伊東線から熱海に戻り東海道線で三島にて途中下車次回は、三島での出来事をお話します久々に路線評価を

伊東線   景観・・・1  魅力・・・3  難易度・・・1   混雑度・・・2   総合  7P
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新シリーズ!!静岡1泊2日の旅。静岡旅日記①

2007-11-06 23:19:46 | 鉄道紀行
今日からは、新しい旅行記をアップしてまいります今年の秋に気まぐれ1泊2日で静岡に旅行に行きましたのでその旅行記を今日からアップします

今回の旅行は、小山が出発地新幹線なすので、東京に到着続いて新幹線を乗り継いで、東海道新幹線こだま号にて熱海に到着今日の第一観光地「熱海」に到着です

熱海駅から歩くことおよそ10分で海岸線にたどりつけました好天にも恵まれて、犬や鳥も気持ちよさげでした熱海では、新しい大きなホテルができるのか建設中のようでしたまた、平日ながら熱海名物「お宮の松」!!なかなか立派な松で多くの観光客が写真撮影帰りは、行きとは逆に坂道になっていて一苦労帰りは、バスが数分おきに走っているので素直に乗ったほうがいいでしょうね

さて、熱海駅には温泉の街らしく駅前に足湯があります歩きつかれたら足だけでも疲れがいやされますねここでも多くの人が温まっていました


さて、次回は熱海から伊東へと向かいます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジアリーグアイスホッケー 先週の試合結果

2007-11-05 23:00:22 | アイスホッケー
先週の試合は北京での3試合です一気にどうぞ


中国シャークス  4-3   アニャンハルラ

MVPポイント  1.B・ジェーソン(中)2.ワン・ダハイ(中)3.イ・ユウォン(ア)


中国シャークス  1-4   アニャンハルラ

MVPポイント  1.イ・ユウォン  2.F・パトリック  3.キム・ハンソン


中国シャークス  3-8   アニャンハルラ

MVPポイント  1.キム・ハンソン  2.M・コペツキー  3.F・パトリック

中国がハルラとの3試合で勝ち点3を得たため、現時点でバックスを抜いて暫定6位となりましたムムム・・・バックス正念場か・・・


順位

順位   チーム名     試合数  勝利 敗北 引分 勝ち点  得失点差
① 西武プリンスラビッツ   10  8  1  1   25   +28
② 日本製紙クレインズ    10  6  2  2   20   +9
③ アニャンハルラ      11  6  5      18   +6
④ HIGH1          10  6  4      18   +7
⑤ 王子製紙         10  4  4  2   14   -1
⑥ 中国シャークス      13  2  11 1    7   -22
⑦ 日光バックス       10  2  7  1    6   -17

毎試合、管理人が勝手に活躍した3選手を選定してMVPポイントをつけていますが、近日途中経過をアップいたします。あくまでも勝手につけているので目安でしかないですが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道旅日記その29(最終回)~長い帰り道。北海道から栃木へ帰宅。

2007-11-04 18:05:27 | 鉄道紀行
さて、大沼公園で3時間ほど滞在した後、長いようであっという間だった旅行もひたすら新幹線にて家路を急ぎます特急スーパー北斗で函館へ。9分の乗換えでスーパー白鳥32号で青函トンネルで八戸に入ります八戸で16分の待ち合わせの後新幹線こまちで仙台へこまちは、管理人の最寄り駅宇都宮に停車しないために、仙台で乗り換えなくてはなりません23分ほどの待ち合わせで、やまびこに乗り換え宇都宮到着はすでに22時を過ぎていた

今回の旅行はなんと言っても、日高本線が一番印象に残りましたねもう一度行ってみたいのですが、いかんせん長大路線だからどうやって次回訪問時攻略しようか悩みますねレンタカー借りて行こうかな

札幌 9:19発(特急北斗8号)→大沼公園 12:27着 15:11発(スーパー北斗12号)→函館 15:31着 15:42発(スーパー白鳥32号)→八戸 18:40着 18:56発(東北新幹線 こまち)→仙台 20:24着 20:47発(東北新幹線 やまびこ)→宇都宮 22:09着

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道旅日記その28~大沼公園での観光を楽しむ

2007-11-03 23:03:03 | 鉄道紀行
さて、5日間に及んだ旅行もいよいよ最終盤になりました最後となった大沼公園駅で思わぬ出来事が特急券を持っていれば、駅レンタカーで、軽自動車か原付が借りられるとのことを駅にあった案内で発見早速、駅にて簡単な申込書を記入してちょっと古い型ではありましたが、軽自動車を3時間ほど無料で借りることが出来ました
大沼公園は、駒ケ岳を背景に広がる湖沼で遊歩道で歩いてもよし自転車でも1周できますし、車なら温泉にも足を伸ばすことができます駅周辺では、外国人観光客の姿も多く見られて北海道の観光スポットとして定着しているようですねもらった地図から好奇心旺盛な管理人は、あまり人が寄り付かなそうな、東大沼温泉にて日帰り入浴を楽しみました秘境の温泉だったようで、40分ほど一人きりの大浴場でいままでの旅の出来事を思い出しつつ、旅の疲れを癒しましたしかしながら、秘境温泉であるがゆえに帰り道に看板がなかったためとんでもない場所に出てしまいました少しあせったものの、問題なく2周も大沼を一周して散策したレンタカーの受付の方は、結構愛想よく好感が持てましたが駅員はちょっと無愛想観光地なんだからちょっとくらい愛想よくしたほうが得だと思うんですけどねーしかしながらなかなかお気に入りの駅の一つになりました。そんな二重丸の大沼公園駅を後にしました
次回は、いよいよ最終回。帰り道となります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道旅日記その27~札幌から特急北斗で行く

2007-11-02 23:26:07 | 鉄道紀行
今日も旅の話で参ります長万部から函館本線に入ります北豊津・黒岩・山崎駅付近で海の眺望が良くなりますさて、今回は途中下車しませんでしたが何度も駅弁日本一に輝いているという森駅のいかめしは絶品です。一度食べてみたらヤミツキになるはずですいかめしは、2個入りで470円ですサイズ的には小さいので2個入りを2つ買って丁度いいかなと思います我が家の近くの百貨店では、よく北海道物産展をやっているのですが、そのとき販売するいかめしは、群馬県で物産展用に製造している場所があるとのこと材料などは同じものを使っているそうなので味は、さほど変わらないと思いますが真の意味で本場の味を味わうには途中下車して買ってみてはいかがでしょうかしかしながら、森駅の欠点は観光スポットなどが皆無・・・・せっかくの駅弁があるのですからもっと街をあげて駅前を整備してみてもいいかと思います

森から先は駒ケ岳を挟むように山線と海線に分岐しますどちらの方向からでも駒ケ岳を眺めながらの旅を楽しむことが出来ますが、山線のほうがより山は近く大沼付近では車窓から大沼湖沼群を車窓から楽しむことが出来ますので、山線のほうがいいでしょうか?海線も海を場所によっては臨むことが出来ますから捨てがたいですが・・・さて、電車は最終観光地大沼公園に到着ですここで、予想外の楽しみがありました

次回に続く・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道旅日記その26~札幌発いよいよ旅行最終日。

2007-11-01 22:22:24 | 鉄道紀行
さて、まずは4日目の旅行の行程を載せるのを忘れてしまったため掲載いたします


帯広 6:56発(根室本線)→滝川 11:12発 11:16着(函館本線・スーパー宗谷2号)→岩見沢 11:39発 12:55着(室蘭本線)→苫小牧 14:18発 14:48着(千歳線・スーパー北斗9号)→札幌 15:31着

今日は、朝は余裕の9:19発の電車で特急北斗8号に乗車室蘭本線は、軒並み海沿いを走りますが、室蘭を過ぎたあたりから非常に景色がよくなります途中下車オススメ駅は、登別、伊達紋別、洞爺あたりでしょうか・・・。ただ駅前観光は難しくバスを使って観光するような感じになりますまた、室蘭本線終盤になると秘境駅で有名な小幌駅があります電車でしか行けない秘境だそうです勇気のある方はどうぞ特急だと一瞬で通り過ぎてしまいますので、瞬きをしないで見なくては見逃してしまいそうですさて、次回は長万部から先、函館本線の旅です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする