今日は雨で出られないと思い、炬燵でのんびりテレビを見ていると3時ごろに急に外が明るくなった。
見ると陽が射している。
運動不足気味なので近場に出かけたみた。
気温は低くて後悔したが、初めて見るアシブトコバチの仲間を撮ることが出来た。
このキアシブトコバチはチョウやガの蛹に寄生するという。
5~7mmぐらい。
今日は雨で出られないと思い、炬燵でのんびりテレビを見ていると3時ごろに急に外が明るくなった。
見ると陽が射している。
運動不足気味なので近場に出かけたみた。
気温は低くて後悔したが、初めて見るアシブトコバチの仲間を撮ることが出来た。
このキアシブトコバチはチョウやガの蛹に寄生するという。
5~7mmぐらい。
雌雄異株ですが、栄養状態がよいと雌株に性転換するという変わった性質を持っています。
雄株では、訪花昆虫を外に出して雌株への受粉を円滑にするために、仏炎苞の基部に穴が空いていて訪花昆虫が逃げ出せるようになっています。
そのあと雌花にやってくると、今度は下に穴がないので授粉だけさせられて出られずに死んでしまうそうです。
等とと書かれている。
昨年その様子を観察することが出来た。
2016年03月25日に撮った、雄花から脱出する小さな虫。