てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

不明だった虫 オオトゲシラホシカメムシ

2025年01月23日 18時39分42秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

これも2015年9月16日に長野県松本市で撮ったカメムシ。

調べてみると、オオトゲシラホシカメムシだという。

 

イネ科(ササ,イネ),チシマザサ科(ネマガリダケ),キク科(ヨオギ),ウコギ科(ウド),オオバコ科(オオバコ)などの花穂を食べる。

1対の白紋がある小さなカメムシで、前胸背両側にトゲ(側角)がある。
地色は淡褐色で多数の黒い点刻、小楯板基部左右に白紋がある。
トゲシラホシカメムシに似るが、トゲシラホシカメムシでは頭部背面基部中央に白色の縦条、前胸背前方も白色部が多いのに対し、本種では頭部背面基部中央に白色の縦条がないこと、前胸背前方も白色部が少ないことなどで区別できる。

等とある。

https://mushinavi.com/navi-insect/data-kame_sirahosi_ootoge.htm

 

トゲシラホシカメムシの画像はこちら様で見られる。

http://www.ha.shotoku.ac.jp/~kawa/KYO/SEIBUTSU/DOUBUTSU/05kamemushi/kame/togeshirahoshi/index.html

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿