今日のトラツグミは、おっとりタイプ。
もう一羽の方は、神経質タイプで直ぐに木の枝に飛び乗るタイプだ。
この虫も、2017年6月22日に飯能市の巾着田で撮った。
グーグルレンズで調べてみると、ヘクソカズラヒゲナガアブラムシだという。
グーグルレンズで調べると短時間で種名が判るので楽しい。
ヘクソカズラに付く鮮やかな橙赤色が美しいアブラムシ。
角状管は黒色で長め。
ヘクソカズラの葉の裏や茎に付く。
卵で越冬する。
等とある。
https://mushinavi.com/navi-insect/data-abura_higenaga_hekusokazura.htm
この虫も。2017年6月22日に飯能市の巾着田で撮った。
今、調べてみるとナガコバチ亜科の一種だという。
脚に付いている赤いものはダニ。
体型は細長く、緑色のメタリックな光沢をしている。
翅は灰褐色で基部付近と後方に白色の横帯がある。
恐らく未記載種。
等とある。
https://mushinavi.com/navi-insect/data-hati_nagako_sp.htm
この虫は、2017年6月22日に飯能の巾着田で撮った。
今調べてみると、オオメダカナガカメムシだという。
体長5.5mm。
山地に生息し、成虫は初夏から晩夏にかけて出現します。成虫・幼虫ともにクワで見られるそうです。
などとある。
http://tokyoinsects.web.fc2.com/hemiptera/oomedakanagakamemushi.html
2017年09月03日 に撮った、アカメガシワの葉の蜜腺に集まるメダカナガカメムシ。3mmぐらい。
この虫は、2017年5月23日に、狭山丘陵で撮った蛾。
今、調べてみるとヒカゲヒメハマキだという。
開帳 14~18mm。
幼虫の餌は不明。
等とある。
https://mushinavi.com/navi-insect/data-ga_himehamaki_hikage.htm