パリから飛行機で2時間。初めてのポーランドです。ワルシャワのショパン空港に降り立ちましたが、残念ながら乗り継ぎだけ。ハンバーガーを食べる時間しかありませんでした。更に空路で、クラクフへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/cb/9f7d4fcd975bcb8533acb219d89e5f47.jpg)
さらに、そこから、車で2時間。地方の工業都市「ビエルスコ ビヤワ」に1日がかりで到着。この町で行われる「第28回の国際人形劇芸術祭」に参加します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/12/ec3304850812e179b1351391c162c79b.jpg)
翌日は1日空きでしたので、いろいろな国の人形劇を鑑賞したり、夕方からの開会式に参加したりと、観劇三昧。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e7/50612b6a08cf38e3df12a1977584e803.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/48/29cd2f31593918b5dbf3bf875ecbe823.jpg)
メイン会場のバイアルカ人形劇場と今回お世話いただいた、アダマ ビツケビチィ大学のエステラ先生。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/36/57c6b4306464f5721bd91b02ccb45fe7.jpg)
猿八座が公演をした劇場。こうした劇場が市内にたくさんある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/8f/e2f58e3e4f8bb0925d8f96a1b57a63f8.jpg)
いよいよ、公演です。一日二回の公演を行いました。演目は「源氏烏帽子折」だけでしたが、エステラ先生の解説や、ワークショップがついて、二時間近くやりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/87/3d2c4fa54eecccff8c930950a9982f11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ba/b7b5da31bcd5c96ffafc0624ace599ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/dc/94a645cb0c0e16889ffb2abc2629eb81.jpg)
いろいろな国の演技を観ていると、勿論言葉はわからないわけですので、想像をして感じることの大切さが分かります。そうして、自分がやる番になりますと、言葉では伝わらないので、なんとか、別の方法で伝達しようと自然にするようです。強弱とか思い入れとかが、通常以上に、大きくなります。日本でやると、きっとわざとらしいぐらいだと思いますので、記録ビデオは見ないでおくことにします。
さて、この海外公演に当たっては、国際交流基金の助成をうけましたことに感謝申し上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/22/2a1addf994bdbdc8db1d9752924d07a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/cb/9f7d4fcd975bcb8533acb219d89e5f47.jpg)
さらに、そこから、車で2時間。地方の工業都市「ビエルスコ ビヤワ」に1日がかりで到着。この町で行われる「第28回の国際人形劇芸術祭」に参加します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/12/ec3304850812e179b1351391c162c79b.jpg)
翌日は1日空きでしたので、いろいろな国の人形劇を鑑賞したり、夕方からの開会式に参加したりと、観劇三昧。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e7/50612b6a08cf38e3df12a1977584e803.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/48/29cd2f31593918b5dbf3bf875ecbe823.jpg)
メイン会場のバイアルカ人形劇場と今回お世話いただいた、アダマ ビツケビチィ大学のエステラ先生。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/36/57c6b4306464f5721bd91b02ccb45fe7.jpg)
猿八座が公演をした劇場。こうした劇場が市内にたくさんある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/8f/e2f58e3e4f8bb0925d8f96a1b57a63f8.jpg)
いよいよ、公演です。一日二回の公演を行いました。演目は「源氏烏帽子折」だけでしたが、エステラ先生の解説や、ワークショップがついて、二時間近くやりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/87/3d2c4fa54eecccff8c930950a9982f11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ba/b7b5da31bcd5c96ffafc0624ace599ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/dc/94a645cb0c0e16889ffb2abc2629eb81.jpg)
いろいろな国の演技を観ていると、勿論言葉はわからないわけですので、想像をして感じることの大切さが分かります。そうして、自分がやる番になりますと、言葉では伝わらないので、なんとか、別の方法で伝達しようと自然にするようです。強弱とか思い入れとかが、通常以上に、大きくなります。日本でやると、きっとわざとらしいぐらいだと思いますので、記録ビデオは見ないでおくことにします。
さて、この海外公演に当たっては、国際交流基金の助成をうけましたことに感謝申し上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/22/2a1addf994bdbdc8db1d9752924d07a8.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます