あぐちの判官(6)終
御台所は、泣いて暮らしておりましたが、思い余って、春日大社へお参りすることにしました。
「南無や、帰命頂礼。(きみょうちょうらい)どうか、我が子重範に逢わせて下さい。」
と涙ながらに祈るのでした。主従四人は、その日、春日大社にお籠もりなりました。すると春日の大明神は、ありがたいことに、この様子を哀れにお思いになられ、翁の姿となって枕元に立たれたのでした。
「なんと不憫な者たちじゃ。お前が尋ねる重範は、兵部の追っ手に寄り、芦屋の浦で既に死んだぞよ。又、夫の判官も、兵部が調伏したために、命を落としたのだ。さあ、これから後は、もう嘆くのをおやめなさい。弟若をしっかり育てるのです。やがて、本望を遂げさせてあげますから、命を大事にするのですよ。」
と言い捨てて、神は天上へと昇られたのでした。主従四人は、夢から覚めて、かっぱと起き上がり、あら有り難やと礼拝すると、又宿へもどりました。
しかし、人々は、次第次第に、餓え疲れ、とうとう、路頭に迷出でて、乞食と成り果てました。都の人々は、珍しい乞食が居ると言って、慈悲深く施しをするのでした。そんなある日、四人の人々が、春日大社の辺りで物乞いをしていると、横佩(よこはぎ)の右大臣豊成(藤原豊成:とよなり)が、春日大社に参籠するために、大勢の共を引き連れてやって来るのでした。右大臣は、乞食を見つけると、
「珍しい乞食もあるものだ。どうやら、この者共には、何か訳がありそうだ。おい、尋ねてみよ。」
と、命じました。郎等一人が駆け寄って、
「おい、お前達。お殿様の仰せであるぞ。何処の国の何者か。」
と言うので、御台所は、これこそ、名乗りをする良い機会と心得て、涙混じりに、有りの儘に名乗り上げるのでした。
「私どもは、筑紫、筑前の国、安口の判官重行の妻子です。このような姿となったのは、外でもありません。今から八年前、我が夫の重行殿は、都の警護を務めましたが、国に残った兵部の太夫という者が、国を奪う為に、我が夫を祈り殺し、その上私や、兄弟の若達を殺そうとするので、二手に分かれて国を逃れてきましたが、残念ながら、兄の太郎重範は、追っ手に遭って、芦屋の浦で討ち果てました。私どもは、弟若を連れて、奇跡的に都には辿り着きましたが、御門に奏聞する頼りもありません。もし、不憫とお思いいただくのなら、どうかこの事を、奏聞して下されや。」
右大臣は、これを聞くと、早速に主従四人を連れて参内し、奏聞をしたのでした。御門も叡覧ましまして、
「なんと不憫な事か。そいう事であるならば、その弟若に、本国を安堵するので、急いで討伐の兵を挙げよ。」
との綸言です。その上、三千余騎を付けて御判を下されたのでした。弟重房は、喜んで、早速に、三千余騎を率いて、筑前へと向かったのでした。
やがて、兵部の館は、重房の軍勢に、二重三重に取り囲まれました。重房軍は、一度にどっと鬨の声を上げます。突然のことに驚いた兵部は、櫓に駆け上がって、
「ええ、狼藉な。いったい何者か。名乗れ。」
と言えば、重房殿は、一軍より、駒で駆け寄せて、大音声に呼ばわりました。
「只今、ここへ進み出でた強者を、誰と思うか。安口の判官重行が子に、次郎重房とは、私のことだ。兵部よ、ようく聞け。おまえの悪事はお見通しだ。天命は既に尽きたぞ。お前の首を刎ねて、父上と兄上の追善供養をするために、これまでやってきたのだ。さあ、尋常に勝負せよ。」
兵部は、これを聞いて、
「なに、それは重房か。やれるものなら、やってみよ。」
と、見下すと、寄せ手の軍から飛んで出たのは、源太夫でした。
「我は、その昔、柏原の竹王丸と申して、判官殿に仕えた者。三世の機縁は朽ちぬ故、この戦の大将を仕る。いざいざ。」
兵部が、掛かれや討てやと下知すると、兵部方の軍勢が、どっと繰り出しましたが、源太夫は事ともせずに、大太刀抜いて切り払います。ここを先途と戦う源太夫には敵なしです。兵部方は手も足も出ません。多勢に無勢、兵部太夫父子三人が諦めて、自害しようとする所を取り押さえて、生け捕りにしたのでした。
それから、重房は、兵部太夫父子三人を連行して、都へ戻り、成敗の次第を奏聞しました。御門は、
「親の敵(かたき)であるから、処分は重房に任せる。」
とご叡覧なされたので、重房は、源太夫に兵部太夫父子三人の首を刎ねさせました。そして、都に残しておいた母上や乳母を連れて、やがて筑前の国へとお戻りなされました。
そうして重房は、昔の館の跡に、新しい館を建てて親子二代の栄華に栄えたのでした。源太夫には、此の度の恩賞として、総政所をお与えになりました。そして、昔の家来達も皆戻って、再び仕えたのでした。目出度し目出度しと、貴賤上下を問わず、感心しない人はありませんでした。
おわり
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます